2022年04月21日
有間皇子殺害
藤白神社には、有間皇子の墓がある。なぜ、殺されなければならなかったか?
まず、 大化の改新で、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(藤原)で、蘇我入鹿を中大兄の母である皇極天皇の前で殺してしまう。
次に、中大兄は皇極天皇の弟を孝徳天皇として即位させる。

(有間皇子の墓は、藤白神社から200mほど離れた場所にある)
有間皇子は孝徳天皇の息子である。やがて、孝徳天皇が亡くなる。
孝徳天皇の死後、息子の有間皇子が即位するべきところだが、中大兄皇子は、もう一度母である皇極天皇を斉明天皇として即位させる。(2回目)
有間皇子は、父の死後、政争に巻き込まれたくないので、心の病を装い、牟婁の湯(白浜?)にいたが、飛鳥に帰ってくる。

有間皇子と中大兄皇子は従兄弟であり、どちらが天皇になってもおかしくない立場だった。そこで、一計を案じて、蘇我赤兄を使って、有間皇子をそそのかして謀反を企んでいると断罪した。中大兄は、なんとも恐ろしい策士である。
中大兄皇子に2日後、藤白坂にて絞殺された。享年19歳。

「家にあらば 筍に盛る飯を草枕 旅にしあれば、椎の葉に盛る。」という句は、自分の死を予感しているようだ。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
まず、 大化の改新で、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(藤原)で、蘇我入鹿を中大兄の母である皇極天皇の前で殺してしまう。
次に、中大兄は皇極天皇の弟を孝徳天皇として即位させる。
(有間皇子の墓は、藤白神社から200mほど離れた場所にある)
有間皇子は孝徳天皇の息子である。やがて、孝徳天皇が亡くなる。
孝徳天皇の死後、息子の有間皇子が即位するべきところだが、中大兄皇子は、もう一度母である皇極天皇を斉明天皇として即位させる。(2回目)
有間皇子は、父の死後、政争に巻き込まれたくないので、心の病を装い、牟婁の湯(白浜?)にいたが、飛鳥に帰ってくる。
有間皇子と中大兄皇子は従兄弟であり、どちらが天皇になってもおかしくない立場だった。そこで、一計を案じて、蘇我赤兄を使って、有間皇子をそそのかして謀反を企んでいると断罪した。中大兄は、なんとも恐ろしい策士である。
中大兄皇子に2日後、藤白坂にて絞殺された。享年19歳。
「家にあらば 筍に盛る飯を草枕 旅にしあれば、椎の葉に盛る。」という句は、自分の死を予感しているようだ。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
06:49
│Comments(0)
2022年04月20日
藤白神社
紀の川市から少し遠征して、以前から気になっていた藤白神社と長保寺へ行ってきた。
まず、藤白神社。神社にはあまり興味はなかったが、ここで有間皇子が殺されたので一回来たかったのだ。

いきなり幹回り10m以上というクスノキが3本迎えてくれた。
海南市指定天然記念物である。
この藤白神社は、熊野古道の有名な王子で、背ノ山が畿外への入り口なら、ここは、山道への入り口である。ここまで割と楽な平地を旅してきて、ここから山道へ入っていく。

ここで、殺された有間皇子とは何者で、なぜ殺されたのか。

そして、この神社の境内には、全国の鈴木家の総元締めみたいな家が存在する。順を追ってたどっていきたい。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
まず、藤白神社。神社にはあまり興味はなかったが、ここで有間皇子が殺されたので一回来たかったのだ。
いきなり幹回り10m以上というクスノキが3本迎えてくれた。
海南市指定天然記念物である。
この藤白神社は、熊野古道の有名な王子で、背ノ山が畿外への入り口なら、ここは、山道への入り口である。ここまで割と楽な平地を旅してきて、ここから山道へ入っていく。
ここで、殺された有間皇子とは何者で、なぜ殺されたのか。
そして、この神社の境内には、全国の鈴木家の総元締めみたいな家が存在する。順を追ってたどっていきたい。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
17:47
│Comments(0)
2022年04月19日
天野の里の桜の秘密
天野の里へ行くと、なぜこんなに桜が多いのかと思うほどである。

それは、西行が桜が大好きだったので、地元の方々が桜を植えてくださったのだと思う。


何回か移築して、最近では1986年に再建された西行堂。ここで西行と嫁さん、娘が過ごしていたと言われている。この下に、西行の嫁と娘の墓があるらしい。地元の方々がいかに、西行を大切にしていたかわかる。

西行堂の隣に「佐藤商店」という店がある。佐藤とは、西行の実家の名前である。
その佐藤商店の前に「西行田」という田んぼがあると聞いていたが、そこにはモダンな家が建ってあった。その家の表札も「佐藤」だった。
おそらく、西行の実家から西行や嫁さん、娘さんをお世話するお付の人たちがついてきたのか。知らんけど。
それにしても、西行は出家してから一生働いていない。ずっと弟が支えていたと思われる。南方熊楠もずっと弟が仕送りしていた。天才とは、そういうものだろう。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
それは、西行が桜が大好きだったので、地元の方々が桜を植えてくださったのだと思う。
何回か移築して、最近では1986年に再建された西行堂。ここで西行と嫁さん、娘が過ごしていたと言われている。この下に、西行の嫁と娘の墓があるらしい。地元の方々がいかに、西行を大切にしていたかわかる。
西行堂の隣に「佐藤商店」という店がある。佐藤とは、西行の実家の名前である。
その佐藤商店の前に「西行田」という田んぼがあると聞いていたが、そこにはモダンな家が建ってあった。その家の表札も「佐藤」だった。
おそらく、西行の実家から西行や嫁さん、娘さんをお世話するお付の人たちがついてきたのか。知らんけど。
それにしても、西行は出家してから一生働いていない。ずっと弟が支えていたと思われる。南方熊楠もずっと弟が仕送りしていた。天才とは、そういうものだろう。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
18:21
│Comments(0)
2022年04月19日
西行法師の足跡
実は、今回天野を訪れたのは、西行法師の足跡を見たかったからである。
天野には、西行法師の妻とその娘の供養塔があり、県指定文化財となっている。


西行は23歳で出家し10年ほど放浪し、その後高野山へ入る。残された妻と娘は西行に会うために、天野に住み生涯を終えたと言われている。本当に勝手な男である。


そして、ここにも桜が植えられている。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
天野には、西行法師の妻とその娘の供養塔があり、県指定文化財となっている。
西行は23歳で出家し10年ほど放浪し、その後高野山へ入る。残された妻と娘は西行に会うために、天野に住み生涯を終えたと言われている。本当に勝手な男である。
そして、ここにも桜が植えられている。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
05:54
│Comments(0)
2022年04月18日
丹生一族と空海
先日、久しぶりに天野の里へ行ってきた。


本当にきれいな里である。
ここに、世界遺産丹生都比売神社がある。

ここの丹生一族が空海に土地や資金を提供したので、高野山が大きくなった。
「丹」とは水銀の混じった鉱物で、朱色の原料であり、昔から高価であった。全国の地名や姓に丹生がついていれば、その地方は丹がとれて、裕福だった。知らんけど。
女性は、ここまでは登って来られたが、女人禁制なのでこれ以上高野山へ近づけなかった。
今回の訪問の目的は、丹生都比売神社ではない。

ここは、クマが出るし、なぜか桜がそこかしこに咲いている。この桜には、理由がある。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
本当にきれいな里である。
ここに、世界遺産丹生都比売神社がある。
ここの丹生一族が空海に土地や資金を提供したので、高野山が大きくなった。
「丹」とは水銀の混じった鉱物で、朱色の原料であり、昔から高価であった。全国の地名や姓に丹生がついていれば、その地方は丹がとれて、裕福だった。知らんけど。
女性は、ここまでは登って来られたが、女人禁制なのでこれ以上高野山へ近づけなかった。
今回の訪問の目的は、丹生都比売神社ではない。
ここは、クマが出るし、なぜか桜がそこかしこに咲いている。この桜には、理由がある。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
18:19
│Comments(6)
2022年04月17日
イースター特別礼拝
本日、イースター特別礼拝が粉河チャペルであった。
日曜学校では、軍手人形劇をやった。

あと、リバーサイドというグループでイースター特別賛美を4部合唱で捧げた。
最後に、山本美咲牧師による、メッセージがあった。


イースターには、なぜか白百合が飾られる。知らんけど。
日曜学校では、軍手人形劇をやった。

あと、リバーサイドというグループでイースター特別賛美を4部合唱で捧げた。
最後に、山本美咲牧師による、メッセージがあった。
イースターには、なぜか白百合が飾られる。知らんけど。
Posted by ちゃーちゃん at
19:18
│Comments(0)
2022年04月17日
マジック教室
もう10年ほど前からマジック教室へ通っている。
始めは、公民館講座で3年やったが、その後サークルを作って、入れてもらった。
でも、まったく上手くならない。なぜか。練習しないから。練習しないとすぐ、忘れる。

「ちょびっとみつる」(「おしっこちびる」ではありません。)師匠に、申し訳ない。
現在の会長で3代目だが、昨年までの会長さんは、92歳という高齢だったが2年前に新車を買って、ばりばり運転している。
今でも、マジックを一番練習しているし、自作のマジックも多い。それが長生きの秘訣だろう。見習いたいものである。
始めは、公民館講座で3年やったが、その後サークルを作って、入れてもらった。
でも、まったく上手くならない。なぜか。練習しないから。練習しないとすぐ、忘れる。
「ちょびっとみつる」(「おしっこちびる」ではありません。)師匠に、申し訳ない。
現在の会長で3代目だが、昨年までの会長さんは、92歳という高齢だったが2年前に新車を買って、ばりばり運転している。
今でも、マジックを一番練習しているし、自作のマジックも多い。それが長生きの秘訣だろう。見習いたいものである。
Posted by ちゃーちゃん at
18:59
│Comments(0)
2022年04月16日
「ふるさと大賞」
新四国88カ所が平成3年に和歌山県から「ふるさと大賞」なるものを受賞している。
「不動の滝」というところの岸壁に石でできた賞状が埋め込まれていた。

仮谷志良知事の名前が見える。
しかし、残念なことに、この不動の滝の水がなくなり、その周辺はかなり荒れているのだ。


水がなくなり草ぼうぼうである。
この広場が、休憩所で唯一仮設トイレもあったが、今は使えるかどうかわからない。
どんな施設もそうだが、ボランティアだけでは管理は無理である。
桃源郷運動公園も維持費に年間1000万円以上かかっていると、紀の川市広報の書いてあった。
明日は、粉河チャペルにてイースター記念礼拝がございます。お気軽にお越しください。
「不動の滝」というところの岸壁に石でできた賞状が埋め込まれていた。
仮谷志良知事の名前が見える。
しかし、残念なことに、この不動の滝の水がなくなり、その周辺はかなり荒れているのだ。
水がなくなり草ぼうぼうである。
この広場が、休憩所で唯一仮設トイレもあったが、今は使えるかどうかわからない。
どんな施設もそうだが、ボランティアだけでは管理は無理である。
桃源郷運動公園も維持費に年間1000万円以上かかっていると、紀の川市広報の書いてあった。
明日は、粉河チャペルにてイースター記念礼拝がございます。お気軽にお越しください。
Posted by ちゃーちゃん at
06:20
│Comments(0)
2022年04月15日
死を覚悟した旅?
かつらぎ町の国道沿いの道の駅へ行ってきた。

紀の川は、このあたりまでは、山と山の間が狭く、ここから急に土地が開け平野となる。それにともない、気温が2度ほど上がる。
紀の川の左右が、「背ノ山」と「妹山」、仲をとりもつ「船岡山」(別名「へび島」)と言われて、大和から和歌浦や熊野へ旅する人は、必ずと言っていいほどここで歌を残している。

これが船岡山(へび島)で、紀ノ川の間にあることから、固い岩盤だろう。知らんけど。
ここまでが畿内で、ここからは畿外、つまり辺境の地となるので、ある意味死を覚悟して旅することから歌を残したと言われている。

トイレにツバメが巣をつくっていた。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
紀の川は、このあたりまでは、山と山の間が狭く、ここから急に土地が開け平野となる。それにともない、気温が2度ほど上がる。
紀の川の左右が、「背ノ山」と「妹山」、仲をとりもつ「船岡山」(別名「へび島」)と言われて、大和から和歌浦や熊野へ旅する人は、必ずと言っていいほどここで歌を残している。
これが船岡山(へび島)で、紀ノ川の間にあることから、固い岩盤だろう。知らんけど。
ここまでが畿内で、ここからは畿外、つまり辺境の地となるので、ある意味死を覚悟して旅することから歌を残したと言われている。
トイレにツバメが巣をつくっていた。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
17:41
│Comments(0)
2022年04月15日
え?和歌山に大仏?
和歌山県に奈良の大仏より大きな大仏があるのをご存じだろうか。

かつらぎ町、妙寺にある平和地蔵と言われている。

元かつらぎ町長、溝端氏が建てようと思い、1958年に委員会ができ、1984年完成。
設計は粉河の保田龍門氏。
地元の国会議員、坊秀男氏が外務大臣の藤山愛一郎氏に頼み、世界45か国から石を集めて展示している。
地元では、有名だがあまり知られていない。
高さ22mで、奈良の大仏より高い。

次の日曜日は、粉河チャペルにてイースター特別礼拝がございます。
かつらぎ町、妙寺にある平和地蔵と言われている。
元かつらぎ町長、溝端氏が建てようと思い、1958年に委員会ができ、1984年完成。
設計は粉河の保田龍門氏。
地元の国会議員、坊秀男氏が外務大臣の藤山愛一郎氏に頼み、世界45か国から石を集めて展示している。
地元では、有名だがあまり知られていない。
高さ22mで、奈良の大仏より高い。
次の日曜日は、粉河チャペルにてイースター特別礼拝がございます。
Posted by ちゃーちゃん at
05:16
│Comments(0)