2022年04月22日

さだまさしコンサート

 先日、久しぶりに「さだまさし」コンサートへ行ってきた。姉からチケットが1枚余ってるので、来ないかと言われ行ってきた。
フェニーチェ堺というホールで、満員だった。

さだまさしは、コロナ禍でも医者と相談しながら、手探りでコンサートをやってきたそうだ。



コンサート後の舞台。

「アコースティックコンサート」と銘打って、ピアノ、アコースティックギター、パーカッションの3人だけであった。

私が特に感心したのは、パーカッション。バスドラ、スネアなし、カフォンと2つの中型ドラムとチャイムのみ。スティックを使ったのは2回くらい。シンバル2枚も手でたたき、実に効果的なサウンドだった。

最近まで、ギタリストの石川鷹彦さんがアレンジを手掛けていたが、その日はピアノのなんちゃらさんだった。

曲目は、グレープ時代の歌半分と、有名な歌と新曲は2~3曲のみ。本当に、感動した。

フェニーチェ堺は、4階まである一流のコンサートホールだった。



やっぱり、生の演奏はいい!!!

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。




  


Posted by ちゃーちゃん at 20:49Comments(0)

2022年04月22日

全国の鈴木家の総本家が海南に?

 藤白神社の敷地内に全国の鈴木家の総本家がある。
神武東征の折、この地の人が「穂積」という姓を授かった。そして、稲穂を掛ける木を熊野では、「聖木」(すすき)と呼んだらしい。 知らんけど。
そこから「鈴木」さんとなったらしい。現在、日本で一番か二番に多い姓が「鈴木」である。


源義経の重臣 鈴木三郎重家を祖とし、以後800年以上たっている。

義経に従って、奥州へ逃げ、義経は殺されたが、重家は逃げて東北に住み着き、東北の鈴木姓の始祖となる。


(令和5年の完成を目指す、鈴木家。国の重要文化財である。)

 境内にある鈴木家に25代重秀が住み、その後、122代昭和17年までここに住んでいた。
 熊野を中心に鈴木姓が広がっていった。
 


(日本国中の鈴木さんたちが、ここにやってきている。)

ちなみに、鈴木孫一重秀は通称「雑賀孫一」として有名である。秀吉の焼き討ちにあったが。
  


Posted by ちゃーちゃん at 20:31Comments(0)