2024年01月31日
カニ
昨日、2年ぶりくらいに、嫁とカニを食べようということになった。

お昼のコースで、天ぷら、グラタン、刺身などカニづくしでした。


最後は、お茶漬け、抹茶アイスまでついていた。
コロナでお祝いできなかった嫁の誕生日と、私の全快祝いということにしておこう。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。

お昼のコースで、天ぷら、グラタン、刺身などカニづくしでした。


最後は、お茶漬け、抹茶アイスまでついていた。
コロナでお祝いできなかった嫁の誕生日と、私の全快祝いということにしておこう。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
07:37
│Comments(0)
2024年01月30日
久しぶりの和歌山城
今日、嫁と一緒に久しぶりの和歌山城へ行ってきた。
コロナから徐々に回復しつつ、天守閣まで登るのがしんどかったが、リハビリと思って行った。


虎伏の像がある。

お堀には、数え切れない鯉が。
天気がいいし、近ければ毎日来たいところだ。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
コロナから徐々に回復しつつ、天守閣まで登るのがしんどかったが、リハビリと思って行った。


虎伏の像がある。

お堀には、数え切れない鯉が。
天気がいいし、近ければ毎日来たいところだ。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
17:39
│Comments(0)
2024年01月29日
和歌山県の教会(1)
以前、紀北筋の教会を40ほど紹介させていただいたが、和歌山県にはまだまだ中南部に教会がある。
順次紹介させていただく。
今回は、近畿福音ルーテル美里教会。

先日、ナビで行ったが、林道の方へ案内され、今日再挑戦。
あほなナビは、案内できないので、地図を見ながら行った。

細い坂道の行き止まりにあり、車を方向転換できる余裕がないので、坂道に停めて写真を撮った。

屋根上の十字架は外れていた。調べると、和歌山市、海南市、美里の3教会を一人の牧師が兼牧しているようだ。礼拝は、日曜日の午後3時からと書いてあった。
近畿福音ルーテルは、ホテルや病院も経営していて、資金がまああるので、先に教会を建てたのかもしれない。知らんけど。
田舎の丘の上の教会だが、駐車場が1台がやっと。徒歩、単車、自転車で行かなければならない。昔は、それでよかったのかもしれないが、今はかなり厳しい。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
順次紹介させていただく。
今回は、近畿福音ルーテル美里教会。

先日、ナビで行ったが、林道の方へ案内され、今日再挑戦。
あほなナビは、案内できないので、地図を見ながら行った。

細い坂道の行き止まりにあり、車を方向転換できる余裕がないので、坂道に停めて写真を撮った。

屋根上の十字架は外れていた。調べると、和歌山市、海南市、美里の3教会を一人の牧師が兼牧しているようだ。礼拝は、日曜日の午後3時からと書いてあった。
近畿福音ルーテルは、ホテルや病院も経営していて、資金がまああるので、先に教会を建てたのかもしれない。知らんけど。
田舎の丘の上の教会だが、駐車場が1台がやっと。徒歩、単車、自転車で行かなければならない。昔は、それでよかったのかもしれないが、今はかなり厳しい。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
16:35
│Comments(0)
2024年01月29日
日本一長い二級河川(訂正)
以前、日本一短い二級河川を紹介したが、その際日本一長い二級河川を有田川と言っていたが、勘違いだったので、訂正させていただきます。

日本一短い二級河川「ぶつぶつ川」(13.5m)
日本一長い二級河川「日高川」(115km)
ちなみに 「有田川」(67.2km)
紀伊半島で一番長い一級河川は 「熊野川」(183km)
二番目の一級河川は「紀ノ川」(136km)
だそうである。知らんけど。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。

日本一短い二級河川「ぶつぶつ川」(13.5m)
日本一長い二級河川「日高川」(115km)
ちなみに 「有田川」(67.2km)
紀伊半島で一番長い一級河川は 「熊野川」(183km)
二番目の一級河川は「紀ノ川」(136km)
だそうである。知らんけど。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
06:50
│Comments(0)
2024年01月27日
巨大カリフラワー
近所のお姉さんに、頂いたカリフラワーの苗を植えておいたら、巨大なのができた。

ホームセンターで買った苗は、1か月ほど早くとれたが、虫だらけだった。
寒い時期にできるやつは、きれいだし虫もつかない。

人の頭くらいある。3ℓのタッパがいっぱいになった。
明日は、午前11時より粉河っチャペルにて礼拝があります。

ホームセンターで買った苗は、1か月ほど早くとれたが、虫だらけだった。
寒い時期にできるやつは、きれいだし虫もつかない。

人の頭くらいある。3ℓのタッパがいっぱいになった。
明日は、午前11時より粉河っチャペルにて礼拝があります。
Posted by ちゃーちゃん at
16:39
│Comments(0)
2024年01月26日
井村屋のピザまん
コロナで、3kg痩せて、食欲ないので井村屋のピザまんを買った。

少しずつ食欲も戻っている。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。

少しずつ食欲も戻っている。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
19:19
│Comments(0)
2024年01月26日
梅の花一輪
コロナで寝ている間、窓からうちの梅の木が見えた。

がんばれ、がんばれと励ましてくれているようだった。
お花畑にはほど遠いが、きれいな花は目にとまる。

蝋梅も咲き誇っている。
コロナになって、今日で10日目。まだまだ、だるい。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。

がんばれ、がんばれと励ましてくれているようだった。
お花畑にはほど遠いが、きれいな花は目にとまる。

蝋梅も咲き誇っている。
コロナになって、今日で10日目。まだまだ、だるい。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
07:14
│Comments(0)
2024年01月25日
コロナ顛末記
皆さん、お久しぶりです。
1月16日(火)、朝のどの調子が悪かったのですが、東京出張へ行ってきました。


いつものように、美味しい弁当をいただいて、帰ってくると熱が。
早く寝て翌朝、約39度の熱が。
病院へ行くと、インフルエンザではなくてコロナだと。初コロナは、しんどかったです。
きっと1月13日(土)に大阪へ行った時に、コロナをもらったのだと思います。
17日から21日まで、死んだように寝ました。やっと、昨日から普通に働き始めました。
でも、まだしんどいですね。徐々に体を慣らしていきたいと思います。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
1月16日(火)、朝のどの調子が悪かったのですが、東京出張へ行ってきました。


いつものように、美味しい弁当をいただいて、帰ってくると熱が。
早く寝て翌朝、約39度の熱が。
病院へ行くと、インフルエンザではなくてコロナだと。初コロナは、しんどかったです。
きっと1月13日(土)に大阪へ行った時に、コロナをもらったのだと思います。
17日から21日まで、死んだように寝ました。やっと、昨日から普通に働き始めました。
でも、まだしんどいですね。徐々に体を慣らしていきたいと思います。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
08:12
│Comments(6)
2024年01月15日
粉河にお城が???
昨日、粉河寺の横にある、秋葉台へ行ってきた。

ここに、粉河寺の僧兵が建てた猿岡城があった。しかし、プーチンのような秀吉に焼き討ちにあい、その後、藤堂高虎が入り、築城した。藤堂高虎は、7人以上の君主に仕え、岐阜城や今治城など20以上の築城に関わった天才である。

急な坂を登って、現在きれいな公園になっている。

粉河から岩出が一望できる。

18世紀に静岡から「秋葉山三尺坊」をを勧請したので、現在秋葉山とも言うらしい。知らんけど。
残念なのは、駐車場がなくほとんどの人が知らないということ。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。

ここに、粉河寺の僧兵が建てた猿岡城があった。しかし、プーチンのような秀吉に焼き討ちにあい、その後、藤堂高虎が入り、築城した。藤堂高虎は、7人以上の君主に仕え、岐阜城や今治城など20以上の築城に関わった天才である。

急な坂を登って、現在きれいな公園になっている。

粉河から岩出が一望できる。

18世紀に静岡から「秋葉山三尺坊」をを勧請したので、現在秋葉山とも言うらしい。知らんけど。
残念なのは、駐車場がなくほとんどの人が知らないということ。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
05:43
│Comments(0)
2024年01月14日
こんなところに教会が・・・
昨日、鶴橋駅前周辺を散策していると、キリスト教会があった。

狭い路地の一角に「大阪長老教会」というい看板が。

かつて、韓国はキリスト教徒が人口の30%近くいたキリスト教国だった。
しかし、現在はかなり減って、20%を切っていると思う。
それでも、韓国人にはクリスチャンが多い。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。

狭い路地の一角に「大阪長老教会」というい看板が。

かつて、韓国はキリスト教徒が人口の30%近くいたキリスト教国だった。
しかし、現在はかなり減って、20%を切っていると思う。
それでも、韓国人にはクリスチャンが多い。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
17:08
│Comments(0)