2021年09月29日

合理主義と日本的倫理観と聖書

 9月26日(日)、「そこまで言って委員会」という番組でハーバードのマイケル・サンデル教授の問題が取り上げられていた。
「線路を列車が走っていて、このまま進むと工事中の5人をひき殺す可能性があります。直前に右に曲がる線があり、そこでは1人が作業中です。あなたは、どちらを選びますか。」という問題。ほとんどの人が1人の方を選ぶだろう。では、「5人の作業員直前に橋があり、一人の太った人を突き落とせば、列車は止まって5人は助かります。あなたは、どうしますか。」という問題。日本人なら、絶対「突き落とす」とは、言わないだろう。しかし、アメリカ人の中には、「5人を助けるために1人を突き落とす」と答える人がいるかもしれない。これが合理主義的考え。しかし、日本人的倫理観から言うと、ほとんどの人が「突き落とせない」と答えるだろう。たとえ5人が亡くなっても。これが日本人的考え。
 
 以前、宣教師が説教で言っていたことだが、「コンクリート塗り立ての所に小鳥が止まって、そのままコンクリートが固まって、小鳥は逃げられなくなった。あなたは、どうしますか。」という質問で、宣教師は「かわいそうだから、大きな石で殺してあげる。」と言った時には、びっくりした。日本人なら「かわいそうだから、死ぬまで水や食べ物をあげて、看取ってあげる。」というかもしれない。しかし、合理的な考えというのは、どうせ死ぬなら、苦しまずに早く殺してあげた方が親切だということらしい。
 
 ずっと前に、英会話のアメリカ人講師が言っていたこと。和歌山市に飲みに行ったとき、日本人がからんできた。私は180㎝以上あり、体重も100kg近いのに、その小さい日本人はけんかを売ってきた。どう考えてもおかしい。私が逆の立場なら、とうてい勝てそうにないから、逃げるだろう。それが、合理的な考え方。しかし、日本人は逃げるのは、卑怯だ。大和魂があれば、神風が吹いて勝てるかもしれない、と考えるのだろう。だから、日本は負けるとわかっている戦争でも突入したのかもしれない。連合艦隊の山本五十六は「是非やれと言われれば、初めの半年や一年は、ずいぶん暴れてごらんにいれます。しかし、二年、三年となっては、全く確信は持てません。」と言っているのにである。ある意味、恐ろしい考えである。アメリカ人は負けるとわかっている戦いは絶対にしない。

 アメリカの宣教師や牧師は、家に銃や鉄砲を置いている人が多い。なぜか尋ねると必ずこう答える。「強盗がやってきて、あなたの奥さんや子どもを人質にとったら、戦いませんか。」と。日本人聖職者なら、たとえ銃を持てたとしても持たない人が多いだろう。

 ダッカ日航機ハイジャック事件の時、福田赳夫首相は、「一人の命は地球より重い」と言い、身代金600万ドルと収監中の赤軍派戦士9名を釈放した。これが日本人的考え。しかし、欧米では、絶対にテロリストとは取引しない。人質が全員亡くなってもテロリストは必ず捕まえるか殺す。なぜなら、そこで要求をのんでしまうと、次々と同様のテロを起こす可能性があり、もっとたくさんの人々が亡くなるからである。
 大陸的合理論と日本人的倫理観、こうも違います。これは、長年培ってきたものですから、そう簡単に答えは出ません。
 日本でも、自分を犠牲にして大勢の人の命を助けた人がいます。
明治時代、北海道旭川の塩狩峠で列車が離れ逆走し始め、スピードがあるためカーブを曲がりきることができないと考えた、長野政雄さんという方が多くの乗客の命を救うため、自分の身を投げ出し、くさびとして列車を止めた。これを「塩狩峠」という小説にしたのは、三浦綾子さんで、映画化もされた実話です。
 
 イエス・キリストも私たち人類の罪の身代わりに命を捨てて十字架にかかってくださいました。そこに愛があるのです。日曜日には、教会へお越し下さい。


  


Posted by ちゃーちゃん at 17:44Comments(0)

2021年09月28日

今日のめぐみ

 今日の主のめぐみです。

 「秋ナスは嫁に食わすな」と言われてきたほどおいしいです。


 蜘蛛の巣とやぶ蚊をかき分けて、取って来たみょうがです。味噌とあえたり、ソーメンにいれてもおいしいです。
もう、最後かな。


 不思議です。隣にあって、一方のサンチェしか食べられていません。一つが犠牲になってくれて、もう一つが生き残るという業でしょうか?このレタスサンチェに「愛はあるんか?」おかみさん。

 「めぐみ」と言えば、横田めぐみさんを思い出します。北朝鮮に拉致されてずっと帰ることができない。生き地獄でしょう。犯罪者国家北朝鮮にいったい何人の方たちが捕われたのでしょうか。今朝もミサイルを発射したそうです。ごまかすためか、飛翔体とわけのわからない言葉を使っていますが、ミサイルです。

 めぐみさんのお母さん早紀江さんは、毎日泣いて暮らしているとき、旧約聖書のヨブ記を読んで家族も財産も健康も無くしたヨブに影響され、また宣教師の方に導かれクリスチャンになったそうです。
みなさんも、一度聖書を読んでみてください。
日曜日には、粉河チャペルへ!
  


Posted by ちゃーちゃん at 07:58Comments(0)

2021年09月27日

牧師紹介

橋本バプテスト教会牧師を紹介します。


初代牧師 平岡修治師です。


主任牧師 平岡新人牧師です。


粉河協力牧師 山本美咲師です。

もう一人、平岡新人牧師の奥さんで平岡晋牧師がいます。

宜しくお願い申し上げます。

  


Posted by ちゃーちゃん at 17:55Comments(0)

2021年09月27日

「恵み」



9月26日(日)礼拝の題は「恵み」でした。要約を載せさせていただきます。

ピリピ人への手紙1章6節
 「あなたがたのうちに良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださることを私は堅く信じているのです」
 最近、いやな事件や出来事が多い気がします。殺人、虐待、誹謗中傷、いじめによる自殺・・・。聖書には、「終わりの日には愛が冷えてくる」と書かれています。私たちは、愛を流す存在となりたいです。私たちが努力して隣人を愛そうとしてもたかが知れています。神の一方的な恵みによって、イエスキリストを十字架につけ、私たちは救われました。その中で生かされ神の愛を受けています。すべては、恵みです。

 御言葉にある「よい働き」とは魂の救いということです。福音はパウロが宣べ伝え始めましたが、元の働きをなさるのは、神様です。

 牧師といえども罪人です。救われるために対価を払ったわけでもありません。だから恵みなのです。私たちは、その恵みを受け取り続けるだけです。

 私は、刑務所の教誨師をさせていただいています。近畿地区で教誨師の研修会がありましたが、その中に元やくざの方が2人、元暴走族の方が2人います。その方々は、NPO法人などを立ち上げ、少年院や刑務所を出て来た方々を受け入れる施設をつくり、お世話をしています。しかし、出て来た方々みんなが喜んでいるわけではありません。中には反発したりけんかをしたり、にげたりする方など様々です。しかし、教誨師は愛と忍耐を持って支えています。神は無から有を生み出す方です。

 私たちは、なぜ恵みによって生かされているのでしょうか。それは、神によって変えられ愛を流す者とされるためです。御霊の実は「愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。」私たちは時には傷ついてしまうかもしれません。しかし、神様に期待して、御霊の実をいただきましょう。神様はすでに良い働きを初めてくださっているのです。自分を見れば落ち込みます。愛のない、犠牲、忍耐がない姿に。しかし、イエスキリストに期待しましょう。
  


Posted by ちゃーちゃん at 05:48Comments(0)

2021年09月26日

夕顔の花は夕方咲く?

 となりの方からいただいた夕顔を植えていますが、最近花が咲き始めました。夕顔というだけあって、夕方から朝方にかけて咲きます。きれいな白色です。

 畑の白菜を見に行きました。みごと、みごとに穴だらけでした。虫も蝶も元気です。なんとか、中心を食べられなければ、最後は人間が食べられると思いますが、白菜を植えたのは、初めてです。消毒はしたくないなあ。

 アジサイがまた咲いています。アジサイって6月頃じゃなかったっけ?
このアジサイは1本の木で2種類の色の違う花が咲きます。輸入品でしょうか?


 今日は、粉河チャペルで11時より礼拝があります。
今日の説教題は「恵み」です。
ピリピ人への手紙1章6節からです。



  


Posted by ちゃーちゃん at 07:40Comments(0)

2021年09月25日

「落穂拾い」はセーフティーネット?


ミレーの「落穂拾い」です。大塚国際美術館で見ました。
 
当時は、わざと稲を田に残し、貧しい人や旅人、シングルマザーたちがそれを拾って生活できるようにしていました。いわば、社会のセーフティーネットだったのです。クリスチャンのミレーはそれを知っていて、この絵を描きました。
 
 田舎にいると、田に商品価値のない、玉ねぎやキャベツ、ニンジン等々が残されていて、もったいないので頂こうかなあという気になりますが、今なら恥ずかしくてできないし、叱られると思います。しかし、当時は貧しい人たちがこれを拾う権利があったのです。そうやって、社会が助け合いをしていたのでしょう。

旧約聖書に次のような言葉があります。

「穀物を収穫するときは、畑の隅まで刈り尽くしてはならない。収穫後の落ち穂を拾い集めてはならない。ぶどうも、摘み尽くしてはならない。ぶどう畑の落ちた実を拾い集めてはならない。これらは貧しい者や寄留者のために残しておかねばならない。わたしはあなたたちの神、主である。」
(レビ記19章 9-10節)

明日は、粉河チャペルで礼拝があります。お気軽にお越しください。
  


Posted by ちゃーちゃん at 14:37Comments(0)

2021年09月23日

死んでも生きるとは?

 コロナウイルスは怖いですが、それはかなりの高確率で亡くなる方がいるということです。
まだ、薬もできず感染力の高いウイルスですから、怖いのはわかります。しかし、人は必ず死ぬことは決まっています。毎年、どれくらいの方が亡くなるのでしょうか。

コロナウイルス死2021年9月9日時点で16561人ですから、年間約10000人くらいです。
インフルエンザは、関連死(基礎疾患等で)も入れたら、年間約10000人くらいです。
交通事故死      3532人(2018年)
少し古い統計ですが、2008年の死因のトップ5は、
1位 がん       344105人
2位 心疾患      180745人
3位 脳血管疾患    112350人
4位 肺炎        112004人
5位 老衰        38670人

これを見ると、コロナで亡くなる方は、例年のインフルエンザ並みです。
また、毎年ガンや心疾患の方がコロナで亡くなる方の20倍~30倍いることがわかります。
驚くことに死因が病気ではなくて、老衰と言う方が約39000人いるということです。

イエスキリストは言われました。
「わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。」(ヨハネによる福音書11の25)
このことを確かめに教会にお越しください。
いつでも、あなたをお待ちしております。


  


Posted by ちゃーちゃん at 11:05Comments(0)

2021年09月21日

今日の主のめぐみ

朝、山へウオーキングに行ってきました。
途中で、クリが落ちていたので、いただいてきました。野生の栗です。

昨年、朝6時ころに行った時は、罠にかかった猪が暴れまくっていました。近くに鹿もいて、突然私と目が合い、びっくりしたような顔をして、走り去りました。私も怖くなって帰ってきました。
今日の栗を拾ったところには、アケビの皮だけが残っていて、栗もいくつか食べたあとがありました。これは、あきらかに猪が食べに来ているんだと思います。主のめぐみを猪と人間で分け合うのかと思うと、少し気が引けます。
山へは、日が昇ってから行くことをお勧めします。
  


Posted by ちゃーちゃん at 11:07Comments(0)

2021年09月21日

「健全な教会」


 9月19日の礼拝題は「健全な教会で」でした。
使徒行伝6章1~6節からです。
 当時、ヘブル語をしゃべるユダヤ人とギリシャ語をしゃべるユダヤ人の間で問題が起こりました。生粋のユダヤ人と外国からやってきたユダヤ人の間で配給に関して差があるというクレイムが起こりました。
 どの組織でもよくある問題です。特に言葉が違う人たちがいる組織では、起こりがちです。
そこで、使徒たちは信徒総会のような会議を持ちました。そして、使徒たちが伝道や配給等すべての役割をこなすのは、大変だから役割分担をするようにしました。これも組織としては、大変重要です。その時に、注意すべきことがあります。

①問題を良い機会ととらえて、よい方向に解決する。ピンチはチャンスです。

②責任ある役につく人は、「御霊と知恵」に満ちている人を選ぶ。
 まあ、祈り深く世間の評判のいい人です。
例 韓国の教会は大教会が多いので、商売人がその教会に入り込んで、例えばボールペンを全員に買ってもらうとすると、5000人の教会なら5000本売れるから大きな商売ができる。だから、熱心に教会へ通って、献金もたくさんして役員になってボールペンを売っても、その人は元々商売が目的なので、やがて信仰のメッキが剥げてくる。

③役割分担を明確化してそれぞれが役割を果たす。牧師が一人で逆立ちしても全てのことをすることができない。

このようにして、健全な教会を建てあげていきましょう。
  


Posted by ちゃーちゃん at 10:56Comments(0)

2021年09月18日

明日は礼拝があります


 明日は聖日礼拝が午前11時よりあります。
 お気軽にお立ちよりください。
 明日の説教は山本美咲牧師です。

 温かい雰囲気、心やすまる場所です。
  


Posted by ちゃーちゃん at 07:17Comments(0)