2021年09月16日
奇跡の人
アメリカの片田舎にアンという少女がいました。アンは3歳で目の病気になり、9歳で母を亡くしました。結核で体が不自由になった弟と救貧院へ入りました。やがて、弟が亡くなり目も見えなくなってしまったアンは、うつ病になり一切食べ物を食べなくなりました。しかし、看護師の方が毎日イエス、キリストの話を聞かせていくうちに、だんだん心が溶かされるように回復していきました。
14歳で盲学校へ行き、数度の手術で少し目が見えるようになりました。21歳で家庭教師として雇われていきました。
教える子供はヘレンケラーといいました。見えない、聞こえない、話せないの三重苦を持つ少女でした。やがて、指文字で教えることを発見しヘレンはぐんぐん成長し、ついにハーバード大学へ入学しました。そして、世界中を回って講演活動をしたその陰には、いつもアン・サリバン先生がついていました。
奇跡の人とは、ヘレンケラーのことではなくて、アン・サリバン先生のことです。
アンは、看護師のイエスキリストの話によって回復し奇跡の人と呼ばれるようになりました。
みなさんも一度、教会へ行ってみませんか。
粉河チャペルでは、毎週日曜日11時より、礼拝を持っています。
お気軽にお越しください。

14歳で盲学校へ行き、数度の手術で少し目が見えるようになりました。21歳で家庭教師として雇われていきました。
教える子供はヘレンケラーといいました。見えない、聞こえない、話せないの三重苦を持つ少女でした。やがて、指文字で教えることを発見しヘレンはぐんぐん成長し、ついにハーバード大学へ入学しました。そして、世界中を回って講演活動をしたその陰には、いつもアン・サリバン先生がついていました。
奇跡の人とは、ヘレンケラーのことではなくて、アン・サリバン先生のことです。
アンは、看護師のイエスキリストの話によって回復し奇跡の人と呼ばれるようになりました。
みなさんも一度、教会へ行ってみませんか。
粉河チャペルでは、毎週日曜日11時より、礼拝を持っています。
お気軽にお越しください。
Posted by ちゃーちゃん at
09:07
│Comments(0)
2021年09月14日
「御国」
9月12日の礼拝のお話を簡単に報告させていただきます。

ルカのよる福音書11章1節~(抜粋)
「主よ。ヨハネが弟子たちにおしえたように私たちにも祈りを教えてください。」「祈る時には、こう言いなさい。『父よ御名があがめられますように。御国が来ますように。」
1 弟子たちは、なぜ祈りを教えてくださいと言ったのか。
ユダヤ教徒の弟子たちは、普段から祈っていたはずなのに、なぜ祈りを教えてくださいと言ったのか。
ユダヤ教の祈りは、形骸化していて人に見せるための祈りで、一種のパフォーマンス化していた。
イエスの教えは、「アバ父よ(お父ちゃん)」と呼びかけるのが、新鮮に映った。
例1 久米宏はなぜ、有名なニュースキャスターになったか。当時のアナウンサーは「私は」と言っていたが、彼は、「僕は」と飾らない言葉を使って、一気に視聴者と距離をつめたから。
例2 滝元明、田中政男牧師は、なぜ16回も天皇陛下ご夫妻(現上皇ご夫妻)と会われたのか。田中牧師はほとんど敬語を使わなかった。(使えなかった?)
滝元牧師は、スエーデン旅行のおみやげに、ゾーリンゲンの鼻毛切りを渡された。その飾らない態度が気に入られたから?
2 祈りの力を知っていた弟子たち
イエスの様々な奇跡を見て、弟子たちは祈りには、力があると信じていたから。
例 昔ICUで教えていた、エミール、ブルンナーという神学者は祈りとは、山で石が転がってきたときに、「私に当たらないでください」と言うことではなくて、森で迷子になったとき、「おとうちゃん、助けてー」と言うことである。
3 御名があがめられるとは
御名があがめられるということが、礼拝するということである。その中には、必ず賛美がある。リヴァイバルは賛美が盛んになされる。「讃美は直き者にふさわしい。」
例 ハイドンが力強くきれいな教会音楽を作曲できたのはなぜか。
ハイドンが言った言葉「普段から神のことを思い、賛美せずにはいられないからです。」
4 御国が来ますようにとは
天国ではなく、地上に天国(リヴァイバル)が来ますように、ということ。
イエスが十字架にかかる時、両隣にふたりの罪人がいた。一人はイエスをののしった。もう一人はこう言った「主よ、あなたが御国の位につくとき、私を思い出してください。」⇒「今日あなたは、パラダイスに居る。」(天国第1号である。)
礼拝とは、天をあおぎ、朽ちない宝を積むところである。

ルカのよる福音書11章1節~(抜粋)
「主よ。ヨハネが弟子たちにおしえたように私たちにも祈りを教えてください。」「祈る時には、こう言いなさい。『父よ御名があがめられますように。御国が来ますように。」
1 弟子たちは、なぜ祈りを教えてくださいと言ったのか。
ユダヤ教徒の弟子たちは、普段から祈っていたはずなのに、なぜ祈りを教えてくださいと言ったのか。
ユダヤ教の祈りは、形骸化していて人に見せるための祈りで、一種のパフォーマンス化していた。
イエスの教えは、「アバ父よ(お父ちゃん)」と呼びかけるのが、新鮮に映った。
例1 久米宏はなぜ、有名なニュースキャスターになったか。当時のアナウンサーは「私は」と言っていたが、彼は、「僕は」と飾らない言葉を使って、一気に視聴者と距離をつめたから。
例2 滝元明、田中政男牧師は、なぜ16回も天皇陛下ご夫妻(現上皇ご夫妻)と会われたのか。田中牧師はほとんど敬語を使わなかった。(使えなかった?)
滝元牧師は、スエーデン旅行のおみやげに、ゾーリンゲンの鼻毛切りを渡された。その飾らない態度が気に入られたから?
2 祈りの力を知っていた弟子たち
イエスの様々な奇跡を見て、弟子たちは祈りには、力があると信じていたから。
例 昔ICUで教えていた、エミール、ブルンナーという神学者は祈りとは、山で石が転がってきたときに、「私に当たらないでください」と言うことではなくて、森で迷子になったとき、「おとうちゃん、助けてー」と言うことである。
3 御名があがめられるとは
御名があがめられるということが、礼拝するということである。その中には、必ず賛美がある。リヴァイバルは賛美が盛んになされる。「讃美は直き者にふさわしい。」
例 ハイドンが力強くきれいな教会音楽を作曲できたのはなぜか。
ハイドンが言った言葉「普段から神のことを思い、賛美せずにはいられないからです。」
4 御国が来ますようにとは
天国ではなく、地上に天国(リヴァイバル)が来ますように、ということ。
イエスが十字架にかかる時、両隣にふたりの罪人がいた。一人はイエスをののしった。もう一人はこう言った「主よ、あなたが御国の位につくとき、私を思い出してください。」⇒「今日あなたは、パラダイスに居る。」(天国第1号である。)
礼拝とは、天をあおぎ、朽ちない宝を積むところである。
Posted by ちゃーちゃん at
07:48
│Comments(0)
2021年09月12日
さなえのミクス
自民党総裁選でにぎわっています。
高市早苗さんが安倍さんの後を引き継いで、さなえのミクスで年2%のインフレターゲットを提唱しています。はたして実現するのでしょうか。
4年前、アメリカ旅行をした時、最終日ホテルで朝食を食べられないというので、コンビニで朝食を買いました。
サンドイッチ2つ、カットフルーツ1つ、ヨーグルト1つ、ドリンク1本、(二人分)で43ドルほどかかりました。
なんと5000円です。日本のコンビにならせいぜい1000円~1500円まででしょう。
自動販売機でコーラを買おうと思ったら、3ドル(330円)です。水も3ドルです。日本の2倍以上です。
ラーメン店で普通のラーメン1杯が、15ドル~20ドル(2,000円ほど)です。日本の2倍以上です。
1980年にアメリカに行ったときは、1ドル180円~250円くらいを乱高下していました。
でも、1ドル、100円感覚で使っていました。今、1ドル100円感覚だと、えらい目にあう時があります。
この40年で、アメリカでは、日本の物の値段の2倍~3倍になっています。つまり100~200%増です。
これを40年で割ると、年2.5~5%の物価上昇です。
日本はここ30年ほど、物の値段が上がっていません。経済のことはよくわかりませんが、いわゆるデフレ?スタグフレーション?
でしょうか。世界で唯一デフレの国は日本だけだそうです。特に、卵、バナナは40年前より値段が下がっているかもしれません。
銀行の金利はほぼ0です。40年前は、10年間貯金をしていたら2倍ほどになりました。
バブルで、銀行を助けるため、借金の金利を払わなくて済むように金利を0にしているのでしょうか。
日銀はお金をじゃぶじゃぶにして、お金を使わせることによって、相対的に物の値段を上げ、インフレにしようとしているのでしょうか。
しかし、日本では激安のお店が大好きです。1円でも安いお店に行きます。だから、、農作物や魚、工業製品に対して正当な対価が支払われているとは思えません。作物を作っている身から言って、キャベツ1つ100円で売るなんて、考えられません。
高市さんは、2%のインフレを目指しています。はたして、実現するのでしょうか。
古市憲寿さんは、「絶望の国の幸福な若者たち」という本を書きました。日本という国は絶望だけど、若者は幸福感を持っているということでしょうか。確かに、幸福感はここ数十年で変わってきました。昔は、いい大学に入り、いい仕事につき、お金持ちになるというパターンが幸福感だったと思いますが、今は、人それぞれ、幸福感が違うように思います。
「幸福は人や社会が決めるのではなく、自分で決めるもの」なのでしょうか。
「ぽつんと一軒家」という番組が流行っていますが、自給自足のような生活にあこがれる人がいます。あんな不便な生活いやだ、という人もいるでしょう。しかし、それも幸福感の一つの形態かもしれません。
聖書にも本当の幸せとは何か、ということが書かれています。
あなたも、本当の幸せを探しに教会に来てみてください。
本日11時~ 粉河チャペルで礼拝があります。今日の説教者は平岡修治牧師です。
高市早苗さんが安倍さんの後を引き継いで、さなえのミクスで年2%のインフレターゲットを提唱しています。はたして実現するのでしょうか。
4年前、アメリカ旅行をした時、最終日ホテルで朝食を食べられないというので、コンビニで朝食を買いました。
サンドイッチ2つ、カットフルーツ1つ、ヨーグルト1つ、ドリンク1本、(二人分)で43ドルほどかかりました。
なんと5000円です。日本のコンビにならせいぜい1000円~1500円まででしょう。
自動販売機でコーラを買おうと思ったら、3ドル(330円)です。水も3ドルです。日本の2倍以上です。
ラーメン店で普通のラーメン1杯が、15ドル~20ドル(2,000円ほど)です。日本の2倍以上です。
1980年にアメリカに行ったときは、1ドル180円~250円くらいを乱高下していました。
でも、1ドル、100円感覚で使っていました。今、1ドル100円感覚だと、えらい目にあう時があります。
この40年で、アメリカでは、日本の物の値段の2倍~3倍になっています。つまり100~200%増です。
これを40年で割ると、年2.5~5%の物価上昇です。
日本はここ30年ほど、物の値段が上がっていません。経済のことはよくわかりませんが、いわゆるデフレ?スタグフレーション?
でしょうか。世界で唯一デフレの国は日本だけだそうです。特に、卵、バナナは40年前より値段が下がっているかもしれません。
銀行の金利はほぼ0です。40年前は、10年間貯金をしていたら2倍ほどになりました。
バブルで、銀行を助けるため、借金の金利を払わなくて済むように金利を0にしているのでしょうか。
日銀はお金をじゃぶじゃぶにして、お金を使わせることによって、相対的に物の値段を上げ、インフレにしようとしているのでしょうか。
しかし、日本では激安のお店が大好きです。1円でも安いお店に行きます。だから、、農作物や魚、工業製品に対して正当な対価が支払われているとは思えません。作物を作っている身から言って、キャベツ1つ100円で売るなんて、考えられません。
高市さんは、2%のインフレを目指しています。はたして、実現するのでしょうか。
古市憲寿さんは、「絶望の国の幸福な若者たち」という本を書きました。日本という国は絶望だけど、若者は幸福感を持っているということでしょうか。確かに、幸福感はここ数十年で変わってきました。昔は、いい大学に入り、いい仕事につき、お金持ちになるというパターンが幸福感だったと思いますが、今は、人それぞれ、幸福感が違うように思います。
「幸福は人や社会が決めるのではなく、自分で決めるもの」なのでしょうか。
「ぽつんと一軒家」という番組が流行っていますが、自給自足のような生活にあこがれる人がいます。あんな不便な生活いやだ、という人もいるでしょう。しかし、それも幸福感の一つの形態かもしれません。
聖書にも本当の幸せとは何か、ということが書かれています。
あなたも、本当の幸せを探しに教会に来てみてください。
本日11時~ 粉河チャペルで礼拝があります。今日の説教者は平岡修治牧師です。

Posted by ちゃーちゃん at
08:46
│Comments(0)
2021年09月11日
残酷な天使のテーゼ
エヴァンゲリオンのテーマ曲で有名すぎる歌「残酷な天使のテーゼ」です。
これは、カラオケで平成年間で、最も歌われた歌です。
10歳代から50歳代まで、カラオケトップ10に入っていました。60歳代で急に消えます。
作詞をしたのは、及川ねこさん。和歌山県和歌山市出身の作詞家です。
やしきたかじんさんの「東京」や「魂のルフラン」、などを手掛けた超一流の作詞家です。
しかし、彼女がトルコ人の彼氏に貢いだ額は、3億円とも4億円とも言われています。
結局、結婚しなかったのですが、結果的に騙されたことになるのでしょうか。
和歌山県人は人がいいのかもしれません。
よく「だますより、だまされる方がいい。」と言われます。確かにそうかもしれません。
明日は、粉河チャペルで礼拝があります。
皆様のお越しをお待ちしております。

これは、カラオケで平成年間で、最も歌われた歌です。
10歳代から50歳代まで、カラオケトップ10に入っていました。60歳代で急に消えます。
作詞をしたのは、及川ねこさん。和歌山県和歌山市出身の作詞家です。
やしきたかじんさんの「東京」や「魂のルフラン」、などを手掛けた超一流の作詞家です。
しかし、彼女がトルコ人の彼氏に貢いだ額は、3億円とも4億円とも言われています。
結局、結婚しなかったのですが、結果的に騙されたことになるのでしょうか。
和歌山県人は人がいいのかもしれません。
よく「だますより、だまされる方がいい。」と言われます。確かにそうかもしれません。
明日は、粉河チャペルで礼拝があります。
皆様のお越しをお待ちしております。
Posted by ちゃーちゃん at
11:05
│Comments(0)
2021年09月11日
エヴァンゲリオン
劇場版エヴァンゲリオン最終章が出ました。
ファンの方も多いと思います。
ところで、エヴァンゲリオンってどういう意味か知ってますか。
ギリシャ語で「良き訪れ」「良い知らせ」という意味だそうです。
旧約時代では、イスラエル人がバビロン捕囚から解放されたという「良い知らせ」
新約時代では、イエスキリストが私たちの罪の身代わりに十字架にかかり、それを信じることによって、永遠の命が約束されるという「良い知らせ」
だそうです。
日本語では、「福音」と訳します。
英語では、Good news Gospel Evangel 等です。
物語の中では、シトという言葉も出てきます。
元々使徒とは、イエスキリストの12弟子のことを指します。
ダヴィンチの「最後の晩餐」に出てくる12人ですね。
作者の庵野さんは、そうとう聖書に詳しいんだと思います。
明日は聖日礼拝です。 粉河チャペルへどうぞ!
牧師がエヴァンゲリオンをたっぷり語ってくれますよ。

明日は、平岡修治牧師のお話です。
ファンの方も多いと思います。
ところで、エヴァンゲリオンってどういう意味か知ってますか。
ギリシャ語で「良き訪れ」「良い知らせ」という意味だそうです。
旧約時代では、イスラエル人がバビロン捕囚から解放されたという「良い知らせ」
新約時代では、イエスキリストが私たちの罪の身代わりに十字架にかかり、それを信じることによって、永遠の命が約束されるという「良い知らせ」
だそうです。
日本語では、「福音」と訳します。
英語では、Good news Gospel Evangel 等です。
物語の中では、シトという言葉も出てきます。
元々使徒とは、イエスキリストの12弟子のことを指します。
ダヴィンチの「最後の晩餐」に出てくる12人ですね。
作者の庵野さんは、そうとう聖書に詳しいんだと思います。
明日は聖日礼拝です。 粉河チャペルへどうぞ!
牧師がエヴァンゲリオンをたっぷり語ってくれますよ。

明日は、平岡修治牧師のお話です。
Posted by ちゃーちゃん at
07:24
│Comments(0)
2021年09月09日
トマトやキュウリが勝手に生える?
うちの嫁さんは、水を汚してはいけないと言い、料理の煮汁を裏口から外へ捨てます。そこに、ミニトマトが生えてきました。

私は、生ごみを一カ所に集めて、土作りをしていますが、先日からきゅうりやミニトマトが生えてきました。

去年、プランターにシソを植えて、枯れるまで放っておくと、今年はシソの林になりました。

種の持つ生命力には脱帽します。
聖書にからし種のたとえ話が出てきます。
また、ほかの譬を彼らに示して言われた、「天国は、一粒のからし種のようなものである。ある人がそれをとって畑にまくと、それはどんな種よりも小さいが、成長すると、野菜の中でいちばん大きくなり、空の鳥がきて、その枝に宿るほどの木になる」。(マタイによる福音書13の31)
からし種の木を見たことはありませんが、種は見たことがあります。大変小さいです。それが、巨大な木のようになるというのです。
天国は、取るに足らない小さなものが大きくなったり、豊かになったりするところです。無限の可能性があるのだと思います。
★粉河チャペルは、みなさんのお越しをお待ちしています。
私は、生ごみを一カ所に集めて、土作りをしていますが、先日からきゅうりやミニトマトが生えてきました。
去年、プランターにシソを植えて、枯れるまで放っておくと、今年はシソの林になりました。
種の持つ生命力には脱帽します。
聖書にからし種のたとえ話が出てきます。
また、ほかの譬を彼らに示して言われた、「天国は、一粒のからし種のようなものである。ある人がそれをとって畑にまくと、それはどんな種よりも小さいが、成長すると、野菜の中でいちばん大きくなり、空の鳥がきて、その枝に宿るほどの木になる」。(マタイによる福音書13の31)
からし種の木を見たことはありませんが、種は見たことがあります。大変小さいです。それが、巨大な木のようになるというのです。
天国は、取るに足らない小さなものが大きくなったり、豊かになったりするところです。無限の可能性があるのだと思います。
★粉河チャペルは、みなさんのお越しをお待ちしています。
Posted by ちゃーちゃん at
16:55
│Comments(0)
2021年09月09日
断捨離
「私は裸で母の胎を出た。また裸でかしこに帰ろう。」(ヨブ記1章21節)
世の中断捨離ブームです。
私も始めました。
人間、考えてみると要らない物ばかり持っています。
断捨離したもの。
本 数百冊
カセットテープ 数百本
衣類 たくさん
切手、コイン等 ほとんど
まだまだ、たくさんあります。どうしましょう?
ある人は言いました。「1年使わない物は、一生使わないよ。」(至言ですね)
ヨブは、財産、家族、健康等全て失いました。しかし、裸で生まれたのだから、裸で死んでいって当然だと言いました。
最後にヨブは神様からすばらしい祝福を受けました。
私も裸になりたいのですが・・・、物への執着心はなかなか捨てられません。


粉河チャペルです。
★悩みや相談がある方は、牧師まで。秘密厳守です。
世の中断捨離ブームです。
私も始めました。
人間、考えてみると要らない物ばかり持っています。
断捨離したもの。
本 数百冊
カセットテープ 数百本
衣類 たくさん
切手、コイン等 ほとんど
まだまだ、たくさんあります。どうしましょう?
ある人は言いました。「1年使わない物は、一生使わないよ。」(至言ですね)
ヨブは、財産、家族、健康等全て失いました。しかし、裸で生まれたのだから、裸で死んでいって当然だと言いました。
最後にヨブは神様からすばらしい祝福を受けました。
私も裸になりたいのですが・・・、物への執着心はなかなか捨てられません。
粉河チャペルです。
★悩みや相談がある方は、牧師まで。秘密厳守です。
Posted by ちゃーちゃん at
10:02
│Comments(0)
2021年09月09日
神の言葉を生きる
9月5日の礼拝のタイトルは、「神の言葉を生きる」でした。
私たちは、神の言葉(聖書)の言葉を聞くだけでは十分でなく、実践するものにならなくてはならない。
聖書にザアカイという人が出てきます。
彼は取税人で、ローマ帝国の税とユダヤの税を集め、それをごまかしていました。
金持ちでしたが、孤独でした。
ある日、イエスキリストに出会ってから人生ががらっと変わりました。
今までだましていた人たちに4倍にして返すことにしました。
貧しくなったのですが、心は豊かになりました。
★悩みのある方は、牧師までご相談ください。
★安らぎの場所、温かい交わり、キリストの愛があふれる教会です。

Posted by ちゃーちゃん at
09:35
│Comments(0)
2021年09月04日
明日は礼拝があります
9月5日(日)
午前11時より 粉河チャペルにて礼拝があります。
出来る限りのコロナ感染対策を行っていますので、よろしかったらお越しください。

空気清浄機2台回してます。

扇風機2台回してます。

天井のファン2台あります。

窓3カ所、入り口裏口、全部で5カ所明け放しています。
今日の主の恵みです。


春から生ごみやぬか、落ち葉、剪定枝等を混ぜ込んで、土を作っています。ミミズや虫、微生物などの働きで半年ほどでいい土ができあがります。
これも主のめぐみです。
午前11時より 粉河チャペルにて礼拝があります。
出来る限りのコロナ感染対策を行っていますので、よろしかったらお越しください。
空気清浄機2台回してます。
扇風機2台回してます。
天井のファン2台あります。
窓3カ所、入り口裏口、全部で5カ所明け放しています。
今日の主の恵みです。
春から生ごみやぬか、落ち葉、剪定枝等を混ぜ込んで、土を作っています。ミミズや虫、微生物などの働きで半年ほどでいい土ができあがります。
これも主のめぐみです。
Posted by ちゃーちゃん at
10:02
│Comments(0)
2021年09月02日
粉河チャペルです
粉河チャペル全景です。
もう工事は終わっています。
牧師の山本美咲先生です。
集会案内
聖日礼拝 毎日曜日 午前11時~
日曜学校 毎日曜日 午前11時50分~
祈祷会 毎木曜日 午後7時30分~
家庭菜園でとれた 今日の神様のめぐみです。
感謝!!
Posted by ちゃーちゃん at
07:48
│Comments(0)