2022年04月13日
紀の川市に遊郭があった??
昔、旧打田町に遊郭や旅館があったのを知っているだろうか。
それは、竹房橋周辺、新四国88カ所の近くである。
新四国88カ所は、実は、2回再興されている。
(1回目)
1855年明算上人750回忌の時に、明算を顕彰しようという動きがあり、龍蔵院を中心として、新四国88カ所を造った。
弘法大師が、四国から帰る途中、紀の川の水面に梵語の「阿」という文字を見て、「この地から我の法を興す者が出る。」と預言し、明算上人が出た。その付近の大きな岩を「阿字岩」と名付け、その上に「阿字堂」を設置したが、今はどこにあったか不明である。

旧竹房橋の近くにひっそり佇む祠。これが阿字堂か?
88カ所の半分近くは個人がお金を出し建てた石仏や祠で、あとの半分は各大字がお金を出したようである。知らんけど。
昔は、自由に旅行できなかったので、すぐに行けるようなミニ88か寺が各地にできた。
(2回目)
女学生が紀ノ川で遭難したため、コンクリートの橋を紀ノ川に架けたいと、県会議員の羽端鹿助氏や田中村村長の山中壽男氏が中心となって、1929年に竹房橋が完成した。
当時は、年間約20万人の観光客があり、国鉄「打田駅」から百合山まで、アリの行列のようだった。
周囲には旅館や遊郭、土産物屋などたくさんあったそうである。だいたい、人が集まる神社仏閣や自衛隊駐屯地近くには、必ずと言っていいほど遊郭、赤線があった。1958年までは、半ば公認のようだった。観光で得た金で、田中小学校を建て替えたりしたらしい。知らんけど。

(3回目)
1987年「ふるさと創生1億円」事業とからめて、新四国88カ所が再興されたが、最近あまり人が入らなくなり、道や周囲が荒れてきている。あと、何年かすれば、通る道が草ぼうぼうとなって、また廃墟となる可能性がある。(続く)

雰囲気は、京都なのだが・・・。
次の日曜日は、イースター特別礼拝があります。お気軽にお越しください。
それは、竹房橋周辺、新四国88カ所の近くである。
新四国88カ所は、実は、2回再興されている。
(1回目)
1855年明算上人750回忌の時に、明算を顕彰しようという動きがあり、龍蔵院を中心として、新四国88カ所を造った。
弘法大師が、四国から帰る途中、紀の川の水面に梵語の「阿」という文字を見て、「この地から我の法を興す者が出る。」と預言し、明算上人が出た。その付近の大きな岩を「阿字岩」と名付け、その上に「阿字堂」を設置したが、今はどこにあったか不明である。
旧竹房橋の近くにひっそり佇む祠。これが阿字堂か?
88カ所の半分近くは個人がお金を出し建てた石仏や祠で、あとの半分は各大字がお金を出したようである。知らんけど。
昔は、自由に旅行できなかったので、すぐに行けるようなミニ88か寺が各地にできた。
(2回目)
女学生が紀ノ川で遭難したため、コンクリートの橋を紀ノ川に架けたいと、県会議員の羽端鹿助氏や田中村村長の山中壽男氏が中心となって、1929年に竹房橋が完成した。
当時は、年間約20万人の観光客があり、国鉄「打田駅」から百合山まで、アリの行列のようだった。
周囲には旅館や遊郭、土産物屋などたくさんあったそうである。だいたい、人が集まる神社仏閣や自衛隊駐屯地近くには、必ずと言っていいほど遊郭、赤線があった。1958年までは、半ば公認のようだった。観光で得た金で、田中小学校を建て替えたりしたらしい。知らんけど。
(3回目)
1987年「ふるさと創生1億円」事業とからめて、新四国88カ所が再興されたが、最近あまり人が入らなくなり、道や周囲が荒れてきている。あと、何年かすれば、通る道が草ぼうぼうとなって、また廃墟となる可能性がある。(続く)
雰囲気は、京都なのだが・・・。
次の日曜日は、イースター特別礼拝があります。お気軽にお越しください。
Posted by ちゃーちゃん at
20:51
│Comments(0)
2022年04月12日
新たな詐欺?
先日、Amazonから変なメールが2回来ました。
心当たりのない名前と住所、それに10万円近い支払いで、クレジット番号が乗っ取られた可能性があると書いています。

送信元を見ると、初めにAmazonと書いていますが、最後がGoogle.comになっています。もう一つの方は、Clubkai@kai-group.comと不明なメルアドです。
それに、必ず添付ファイルがついています。今まで、アマゾンの注文の確認で添付ファイルが付いてきたことはありません。
きっと、添付ファイルを開くと変なウイルスに感染する危険性があります。
ご注意ください。
来週の日曜日は、イースター礼拝がございます。
心当たりのない名前と住所、それに10万円近い支払いで、クレジット番号が乗っ取られた可能性があると書いています。
送信元を見ると、初めにAmazonと書いていますが、最後がGoogle.comになっています。もう一つの方は、Clubkai@kai-group.comと不明なメルアドです。
それに、必ず添付ファイルがついています。今まで、アマゾンの注文の確認で添付ファイルが付いてきたことはありません。
きっと、添付ファイルを開くと変なウイルスに感染する危険性があります。
ご注意ください。
来週の日曜日は、イースター礼拝がございます。
Posted by ちゃーちゃん at
07:09
│Comments(0)
2022年04月10日
新たに開墾
作物の種類が多くなり、よく考えるともうすぐ、スイカとマッカを植えるのですが、場所がなくなってきました。
そこで、今まで除草シートを敷いてあったのを5mほどはがし、新たに開墾しました。

隣に迷惑をかけてはいけないと、30mの除草シートを10年ほど前に敷きましたが、手狭になってきました。

ホウレンソウは、50cmほどになり、花が咲き始めています。

レタス、ブロッコリーは元気。

オクラやキュウリ、トウモロコシは、順調に種から育っています。
本当に、神様の恵みによって、生かされています。
来週は、いよいよイースター礼拝です。

そこで、今まで除草シートを敷いてあったのを5mほどはがし、新たに開墾しました。
隣に迷惑をかけてはいけないと、30mの除草シートを10年ほど前に敷きましたが、手狭になってきました。
ホウレンソウは、50cmほどになり、花が咲き始めています。
レタス、ブロッコリーは元気。
オクラやキュウリ、トウモロコシは、順調に種から育っています。
本当に、神様の恵みによって、生かされています。
来週は、いよいよイースター礼拝です。
Posted by ちゃーちゃん at
08:39
│Comments(0)
2022年04月09日
朝の散歩でジョイフルへ
朝、家内と散歩がてらジョイフルへ。

モーニング

家内は、7種のなんちゃら定食。

ドリンクバー付で、2人で1118円。


タンポポにレンゲ畑、本当に気持ちいいです。


河川敷では、ラジコンの飛行機を飛ばしている人たちが10人以上。車のナンバーを見ると、和泉、なにわ、奈良、足立というのもありました。東京から来てるの?ここなら、誰の迷惑にもならないし、気持ちいいでしょう。でも、飛行機を飛ばすところだけ、きれいに草を刈ってあるのは、だれがやったの?まさか、国土交通省?
明日は、午前11時より粉河チャペルにて礼拝がございます。
来週は、いよいよイースター特別礼拝です。
モーニング
家内は、7種のなんちゃら定食。
ドリンクバー付で、2人で1118円。
タンポポにレンゲ畑、本当に気持ちいいです。
河川敷では、ラジコンの飛行機を飛ばしている人たちが10人以上。車のナンバーを見ると、和泉、なにわ、奈良、足立というのもありました。東京から来てるの?ここなら、誰の迷惑にもならないし、気持ちいいでしょう。でも、飛行機を飛ばすところだけ、きれいに草を刈ってあるのは、だれがやったの?まさか、国土交通省?
明日は、午前11時より粉河チャペルにて礼拝がございます。
来週は、いよいよイースター特別礼拝です。
Posted by ちゃーちゃん at
15:40
│Comments(0)
2022年04月08日
国分寺
紀州の国分寺は、紀の川市にあります。昔、聖武天皇が全国各地に造らせました。普通は、その地域の首都かその近くに造ります。紀州なら、府中か紀氏の本拠地、日前宮近くですが、紀氏は大和朝廷と覇権を争って敗れたため、中央政権の言うことはあまり聞かなかったと言われています。知らんけど。
そこで、紀州では、紀の川市あたりにできました。

これは、もちろん後で造ったものです。

本当は、こんな感じでした。

現在は、礎石の跡があるだけです。広大な敷地です。



旧打田町の民俗資料館は、無料です。

桜のトンネルが綺麗です。
奈良時代も伝染病が流行し、大仏や国分寺を造って仏の力で病気を鎮めようと考えましたが、わずか84年で遷都しました。失敗したのですね。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
そこで、紀州では、紀の川市あたりにできました。
これは、もちろん後で造ったものです。
本当は、こんな感じでした。
現在は、礎石の跡があるだけです。広大な敷地です。
旧打田町の民俗資料館は、無料です。
桜のトンネルが綺麗です。
奈良時代も伝染病が流行し、大仏や国分寺を造って仏の力で病気を鎮めようと考えましたが、わずか84年で遷都しました。失敗したのですね。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
20:57
│Comments(2)
2022年04月07日
堅田小物釣り
前回の釣堀の釣果があまりにも悲惨だったので、今日は仕切り直しに堅田の小物釣堀へ行ってきた。
4時半に家を出て、高速代もばかにならないので、広川から御坊だけ高速に乗る。
6時半に堅田に着いて、7時から貸し切りで釣り始める。
ぽつりぽつりと2時間で小さいタイを23匹、アジ1匹釣って終了。
9時20分に堅田を出て、11時過ぎに家に着いた。
高速道路とは、ありがたいものだ。

みんな、こっちを見ています。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
4時半に家を出て、高速代もばかにならないので、広川から御坊だけ高速に乗る。
6時半に堅田に着いて、7時から貸し切りで釣り始める。
ぽつりぽつりと2時間で小さいタイを23匹、アジ1匹釣って終了。
9時20分に堅田を出て、11時過ぎに家に着いた。
高速道路とは、ありがたいものだ。
みんな、こっちを見ています。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
18:08
│Comments(0)
2022年04月05日
西行が出身地を隠していたわけ(完結編)
西行は、出家してしばらく、親戚の奥州藤原家で遊んでいた。
その頃、高野山では大変なことが起こっていた。
高野山は、994年の大火事によって約20~50年ほど誰も住んでいなかった。
そこへ現れ、高野山を復興させたのが、竹房出身の明算上人である。

竹房にある明算座像。
明算は白河天皇のバックアップを受け、高野山をほぼ立て直した。
そこへ現れたのが、天才覚鑁であった。覚鑁は鳥羽天皇のバックアップを受け、大伝法院派を起こす。
その後、竹房から明算、良禅、琳賢と3人の検校を輩出する。
しかし、竹房中心の金剛峯寺派と覚鑁中心の大伝法院派の間で、争いが起き流血事件となる。
つまり、金剛峯寺派(白河派)VS大伝法院派(鳥羽派)と言う構図となり、鳥羽に可愛がってもらっていた西行は、高野山にのぼると、同じ竹房出身者中心の金剛峯寺派に属することになり、再び鳥羽に敵対することになりかねないので、すぐに高野山にのぼらず、10年ほどぶらぶらしていたのである。

明算が避寒地として建てた龍蔵院(竹房)
覚鑁が亡くなって、ようやく西行は高野山へ登るが、僧にはならず高野聖のように、庵を構え各地を旅していた。
しかし、元同僚の平清盛が高野山へ日前宮の造営を命じた時に、それを止めさせている。また、焼失した東大寺の再建を源頼朝に進言し、68歳で自からお金を集めに奥州藤原氏を再訪している。
その4年後に「願わくは 花の下にて春死なん その如月の望月の頃」という有名な歌を残して、河内長野の弘川寺で亡くなった。

弘川寺
地元での土地争い、高野山での勢力争いで鳥羽に出身地が知れては、迷惑がかかると最後まで、出自を隠し通した。知らんけど。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
その頃、高野山では大変なことが起こっていた。
高野山は、994年の大火事によって約20~50年ほど誰も住んでいなかった。
そこへ現れ、高野山を復興させたのが、竹房出身の明算上人である。
竹房にある明算座像。
明算は白河天皇のバックアップを受け、高野山をほぼ立て直した。
そこへ現れたのが、天才覚鑁であった。覚鑁は鳥羽天皇のバックアップを受け、大伝法院派を起こす。
その後、竹房から明算、良禅、琳賢と3人の検校を輩出する。
しかし、竹房中心の金剛峯寺派と覚鑁中心の大伝法院派の間で、争いが起き流血事件となる。
つまり、金剛峯寺派(白河派)VS大伝法院派(鳥羽派)と言う構図となり、鳥羽に可愛がってもらっていた西行は、高野山にのぼると、同じ竹房出身者中心の金剛峯寺派に属することになり、再び鳥羽に敵対することになりかねないので、すぐに高野山にのぼらず、10年ほどぶらぶらしていたのである。
明算が避寒地として建てた龍蔵院(竹房)
覚鑁が亡くなって、ようやく西行は高野山へ登るが、僧にはならず高野聖のように、庵を構え各地を旅していた。
しかし、元同僚の平清盛が高野山へ日前宮の造営を命じた時に、それを止めさせている。また、焼失した東大寺の再建を源頼朝に進言し、68歳で自からお金を集めに奥州藤原氏を再訪している。
その4年後に「願わくは 花の下にて春死なん その如月の望月の頃」という有名な歌を残して、河内長野の弘川寺で亡くなった。
弘川寺
地元での土地争い、高野山での勢力争いで鳥羽に出身地が知れては、迷惑がかかると最後まで、出自を隠し通した。知らんけど。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
13:53
│Comments(0)
2022年04月03日
西行が出身地を隠していたわけ
西行が自分の出身地が田中荘だということを隠していたのは、どういうわけだろうか。
実は、田中荘と隣の荒川荘との土地争いに原因がある。
西行は、北面の武士として鳥羽を守り、同時に可愛がってもらっていた。
ところが、この紀の川が氾濫するたびに、境界線があやふやになり、隣の荒川荘と土地争いが絶えなかった。当時、荒川荘は鳥羽の領地だったのである。このまま、荒川荘と争っていたら、鳥羽に弓を引くことになる。そこで、家督を弟の仲清に譲って、自分は出家して歌の世界に没頭したのである。だから、鳥羽に出身地を知られたらまずいので、出身地を隠していたと言われている。知らんけど。

実は、荒川荘は鳥羽領⇒美福門院領⇒高野山領となって、「高野山文書」に弟の仲清や甥の能清たちが荒川を押収したので、朝廷に訴えたことが書かれている。その名前から兄弟である「佐藤義清」(西行法師)が竹房出身であることが分かってきたのである。
ところが、西行は出家してもすぐに高野山へ行ったわけではなかった。10年ほどぶらぶらしていたのである。実は、高野山でも出身地を隠さねばならない事件が起こっていたのである。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
実は、田中荘と隣の荒川荘との土地争いに原因がある。
西行は、北面の武士として鳥羽を守り、同時に可愛がってもらっていた。
ところが、この紀の川が氾濫するたびに、境界線があやふやになり、隣の荒川荘と土地争いが絶えなかった。当時、荒川荘は鳥羽の領地だったのである。このまま、荒川荘と争っていたら、鳥羽に弓を引くことになる。そこで、家督を弟の仲清に譲って、自分は出家して歌の世界に没頭したのである。だから、鳥羽に出身地を知られたらまずいので、出身地を隠していたと言われている。知らんけど。
実は、荒川荘は鳥羽領⇒美福門院領⇒高野山領となって、「高野山文書」に弟の仲清や甥の能清たちが荒川を押収したので、朝廷に訴えたことが書かれている。その名前から兄弟である「佐藤義清」(西行法師)が竹房出身であることが分かってきたのである。
ところが、西行は出家してもすぐに高野山へ行ったわけではなかった。10年ほどぶらぶらしていたのである。実は、高野山でも出身地を隠さねばならない事件が起こっていたのである。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
20:56
│Comments(0)
2022年04月03日
西行の出身地
この写真を見ていただきたい。
手前に国道424号線竹房橋が見えていて、その向こうに竹藪がこんもりしていて、そこで紀の川が大きく蛇行しているのがわかるだろうか。
ここが、地元の方が「佐藤城址」と呼んでいるところである。神崎村が竹房となった所以である。
このあたりから縄文土器ややじり、弥生土器などがザクザク出る。堂坂遺跡と呼ばれている。
ここは、岩盤で紀の川がどんなに氾濫しようとも、削ることができなかった。ここに700年代に建てられた「一宮」という神社があり、現在は、東田中神社に合祀されている。
藤原秀郷の子孫がこのあたりに住み着いて、高野山中興の祖「明算上人」や「西行法師」が誕生したのである。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
08:34
│Comments(0)