2022年04月08日
国分寺
紀州の国分寺は、紀の川市にあります。昔、聖武天皇が全国各地に造らせました。普通は、その地域の首都かその近くに造ります。紀州なら、府中か紀氏の本拠地、日前宮近くですが、紀氏は大和朝廷と覇権を争って敗れたため、中央政権の言うことはあまり聞かなかったと言われています。知らんけど。
そこで、紀州では、紀の川市あたりにできました。

これは、もちろん後で造ったものです。

本当は、こんな感じでした。

現在は、礎石の跡があるだけです。広大な敷地です。



旧打田町の民俗資料館は、無料です。

桜のトンネルが綺麗です。
奈良時代も伝染病が流行し、大仏や国分寺を造って仏の力で病気を鎮めようと考えましたが、わずか84年で遷都しました。失敗したのですね。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
そこで、紀州では、紀の川市あたりにできました。
これは、もちろん後で造ったものです。
本当は、こんな感じでした。
現在は、礎石の跡があるだけです。広大な敷地です。
旧打田町の民俗資料館は、無料です。
桜のトンネルが綺麗です。
奈良時代も伝染病が流行し、大仏や国分寺を造って仏の力で病気を鎮めようと考えましたが、わずか84年で遷都しました。失敗したのですね。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at 20:57│Comments(2)
この記事へのコメント
国分寺について解説していただいて有難うございます。12年ほど ときどき国分寺の跡地の傍の道を通ってますが 敷地に入ったことが ありませんでした。近大のある山の下に 半分里子ちゃんが 住んでいます。彼女が保育所へ行ってた頃は 毎土曜に会いに行ってました。高校へ入ってからは二カ月に一度ほど会ってましたが コロナのため なかなか会えません。高3になりました。 あの辺りに 地蔵さんと一石五輪塔が まつられてるのを あちこちで見ます。もう消えたブログに北山村役場の運営する「村ブロ」がありました。そのブログに南紀の伝承や風景について郷土史に詳しい御方がカキコミしてくれていました。そのかたが一石五輪塔について教えてくれました。
Posted by 伝兵衛
at 2022年04月09日 08:27

伝兵衛さん、いつもありがとうございます。里子さんが、近畿大学の下の方に住んでいるのですか。コロナで会いにくいですよね。地域の歴史的な遺跡や建造物を見て回ると、意外な発見があります。また、いろいろ教えてください。
Posted by ちゃーちゃん
at 2022年04月09日 19:03
