2022年09月04日
種イモ
そろそろ、ジャガイモを植えようと、種いもを買ってきた。

「デジマ」という名前らしい。
本当は、「キタアカリ」が欲しかったのだが、なかった。「デジマ」と他2種類くらいだった。

半分に切って、1日切り口を乾かしてから植えた。
あと、保存していた3種類ほどの種イモも植えた。
メークインや男爵は、値段が安くて作りやすいが、新しい品種は、倍くらいの値段がする。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
「デジマ」という名前らしい。
本当は、「キタアカリ」が欲しかったのだが、なかった。「デジマ」と他2種類くらいだった。
半分に切って、1日切り口を乾かしてから植えた。
あと、保存していた3種類ほどの種イモも植えた。
メークインや男爵は、値段が安くて作りやすいが、新しい品種は、倍くらいの値段がする。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
17:48
│Comments(0)
2022年09月04日
ぬかづけ
以前から、キュウリやなすびをぬかづけしている。
例年は、夏から秋までつけて、冬はぬかを捨てていたが、昨年から冷蔵庫へ入れて、時々食べるようにした。しかし、ぬか床の管理は、まめな人でないとできない。うちは別の冷蔵庫に入れてあるので、忘れていてすぐにカビが生える。


もう、捨てようかと思ったが、深漬けのキュウリと人参を取り出した。
かき混ぜて、もう一度ナスビをつけることにした。

輪切りにして、塩抜きをして食べよう。

今日は、午前11時より礼拝がございます。
例年は、夏から秋までつけて、冬はぬかを捨てていたが、昨年から冷蔵庫へ入れて、時々食べるようにした。しかし、ぬか床の管理は、まめな人でないとできない。うちは別の冷蔵庫に入れてあるので、忘れていてすぐにカビが生える。
もう、捨てようかと思ったが、深漬けのキュウリと人参を取り出した。
かき混ぜて、もう一度ナスビをつけることにした。
輪切りにして、塩抜きをして食べよう。
今日は、午前11時より礼拝がございます。
Posted by ちゃーちゃん at
07:27
│Comments(0)
2022年09月04日
「うぼぜ」という魚
今日、スーパーで「うぼぜ」を見たので、買って煮つけをつくってみた。

正式には、「イボダイ」と言い、東京では「エボダイ」、このあたりでは、「うぼぜ」と呼んでいる。和歌山では、「うぼで」か?知らんけど。
昔は、安っすい魚で、行商のおじさんが、イワシやサバ、ウボゼなどたくさん持って来たが、最近スーパーでは手が出ないほど高い。
煮つけると、身がぽろぽろして美味しい。
昔安かった魚も、さんまのように突然高級魚になる。ちなみに冷凍サンマは、1匹700円で売っていた。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
正式には、「イボダイ」と言い、東京では「エボダイ」、このあたりでは、「うぼぜ」と呼んでいる。和歌山では、「うぼで」か?知らんけど。
昔は、安っすい魚で、行商のおじさんが、イワシやサバ、ウボゼなどたくさん持って来たが、最近スーパーでは手が出ないほど高い。
煮つけると、身がぽろぽろして美味しい。
昔安かった魚も、さんまのように突然高級魚になる。ちなみに冷凍サンマは、1匹700円で売っていた。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
01:31
│Comments(0)