2022年09月17日
100歳の人が9万人超
今年、100歳超の方が9万人を超えたそうである。50年連続の増加らしい。
1992年は、4000人余りだったのが、大変な伸びである。
そのうち、8万人ほどは女性、1万人ほどが男性。男は弱い。
100歳超の方のビッグファイブと言われる気質を調査すると、
開放性、誠実、外向性、協調性、神経質傾向のうち、「誠実」と「外向性」が顕著であるらしい。
つまり、「自らを律する力、ルーティーンがしっかりしている。」
「コミュニケーション力」が高いそうだ。知らんけど。
ところが、100歳超の方のうち、身の回りのことができる、いわゆる自立してる方は2割だそうで、その方々は105歳まで生きる確率が高いそうだ。
昔は、100歳になったら、100万円と首相から賞状がいただけたが、今は賞状のみだ。予算がなくなってきたらしい。
私の母方の祖母は、103歳まで生きたが、30万円と賞状をいただいた。少し前のことだ。
亡くなるまで、自分のことは自分でやりたいなあ。めざせ、ぴんぴんころりん。

初物ばかり食べてたら、もう120歳くらいまで生きられそうだが、知らんけど。
明日は、粉河チャペルにて礼拝がございます。
1992年は、4000人余りだったのが、大変な伸びである。
そのうち、8万人ほどは女性、1万人ほどが男性。男は弱い。
100歳超の方のビッグファイブと言われる気質を調査すると、
開放性、誠実、外向性、協調性、神経質傾向のうち、「誠実」と「外向性」が顕著であるらしい。
つまり、「自らを律する力、ルーティーンがしっかりしている。」
「コミュニケーション力」が高いそうだ。知らんけど。
ところが、100歳超の方のうち、身の回りのことができる、いわゆる自立してる方は2割だそうで、その方々は105歳まで生きる確率が高いそうだ。
昔は、100歳になったら、100万円と首相から賞状がいただけたが、今は賞状のみだ。予算がなくなってきたらしい。
私の母方の祖母は、103歳まで生きたが、30万円と賞状をいただいた。少し前のことだ。
亡くなるまで、自分のことは自分でやりたいなあ。めざせ、ぴんぴんころりん。
初物ばかり食べてたら、もう120歳くらいまで生きられそうだが、知らんけど。
明日は、粉河チャペルにて礼拝がございます。
Posted by ちゃーちゃん at
08:29
│Comments(0)