2022年09月21日
柿とってみました
このままだと、「かきのへたが虫」と鳥に全部やられてしまいそうなので、少し色のついている次郎柿をとってみた。

こう見ると、まあ食べられそうだが・・・

裏の葉が茶色だということは、すでにへたの中に虫が入っているということだ。
まあ、腐った部分を取り除けば食べられるが。はたして今年は、何個たべられるか。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
こう見ると、まあ食べられそうだが・・・
裏の葉が茶色だということは、すでにへたの中に虫が入っているということだ。
まあ、腐った部分を取り除けば食べられるが。はたして今年は、何個たべられるか。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
18:03
│Comments(0)
2022年09月21日
台風の功罪
「史上最大級」と言う言葉が耳に残った台風だったが、風は大したことなかった。
しかし、うちの畑では異変が起こっていた。雨がたくさん降ったので、作物が急成長した。

オクラ、ピーマン、シシトウが過去最高ぐらい獲れた。自然発生のマクワウリも急激な水分増加で、まだ色がきていないが割れてきた。
マッカを1つ剥いて食べたが、おいしかった。

しかし、トウモロコシが全滅した。

ここまで育っていたのに、あと1週間あればなんとか・・・悲しい。
でも、気を取り直してあらたな葉物野菜を植えようと、昨日肥料を買ってきた。

牛糞、バークミン、化成肥料、蛎殻石灰、ポット植用土、しめて4000円以上した。
途中で、スイカや白菜の苗を毎年いただいている友人に会った。友人曰く「去年、白菜50ほど作ったが、消毒液3000円、消毒用噴霧器5000円した。」二人で結論。「野菜はつくるより、買う方が安い」
でも、体を動かす健康と収穫の喜びのために、日々努力します。
24日、土曜日午後1時より粉河チャペルにて「ロバの子パン店」開店します。
しかし、うちの畑では異変が起こっていた。雨がたくさん降ったので、作物が急成長した。
オクラ、ピーマン、シシトウが過去最高ぐらい獲れた。自然発生のマクワウリも急激な水分増加で、まだ色がきていないが割れてきた。
マッカを1つ剥いて食べたが、おいしかった。
しかし、トウモロコシが全滅した。
ここまで育っていたのに、あと1週間あればなんとか・・・悲しい。
でも、気を取り直してあらたな葉物野菜を植えようと、昨日肥料を買ってきた。
牛糞、バークミン、化成肥料、蛎殻石灰、ポット植用土、しめて4000円以上した。
途中で、スイカや白菜の苗を毎年いただいている友人に会った。友人曰く「去年、白菜50ほど作ったが、消毒液3000円、消毒用噴霧器5000円した。」二人で結論。「野菜はつくるより、買う方が安い」
でも、体を動かす健康と収穫の喜びのために、日々努力します。
24日、土曜日午後1時より粉河チャペルにて「ロバの子パン店」開店します。
Posted by ちゃーちゃん at
06:38
│Comments(0)