2022年08月12日
こんな梅干しがいまだに存在?
先日行った「みやまの里」で梅干しを買った。

大きくて、ほたほたの立派な梅干しが15~16個入っていて、405円。これはお得だと思い買った。
今日、お昼に嫁と食べてみると、酸っぱくて塩辛い。昔祖母がつけていた、なつかしい味の梅干しが甦った。
おそらく、これは塩分濃度20%くらいあるだろう。15%だとカビがはえる。現在の8~12%でハチミツづけの梅干しは、極力菌の少ないところで作っている。
これ1つで、ごはん2杯はいける。この梅干しをつけている方の節くれだった指が頭に浮かんだ。
早速、はちみつを入れた。子どもの頃は、こんな梅干しを毎日のように食べていたのに・・・ごめん。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
大きくて、ほたほたの立派な梅干しが15~16個入っていて、405円。これはお得だと思い買った。
今日、お昼に嫁と食べてみると、酸っぱくて塩辛い。昔祖母がつけていた、なつかしい味の梅干しが甦った。
おそらく、これは塩分濃度20%くらいあるだろう。15%だとカビがはえる。現在の8~12%でハチミツづけの梅干しは、極力菌の少ないところで作っている。
これ1つで、ごはん2杯はいける。この梅干しをつけている方の節くれだった指が頭に浮かんだ。
早速、はちみつを入れた。子どもの頃は、こんな梅干しを毎日のように食べていたのに・・・ごめん。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
16:18
│Comments(2)
2022年08月12日
合川 「谷野口の吊り橋」
日高川を後にして、田辺市 合川にかかっている吊り橋を目指した。ネットでは「小麦橋」となっていたが、ググってもそれらしき橋はない。近くまで行って見つけたのが、「谷野口の吊り橋」だった。

ワイヤーで釣ってあるので、渡る気はするが下は木の板4枚のちょっと怖い橋である。

周囲は本当にきれいな川が流れている。しかし、何のためにこの吊り橋は架けられたのか?

渡り切って、上を見ると自然石の階段状のものがある。少し登ってみるが、不気味で急である。まさか、こんなところに民家があるとは思えない。
道は、ずっと上まで続いているが、ひょっとしたら頂上に神社か何かを祀ってあるのかもしれない。知らんけど。

とにかく、長い間人の入ったことがないような道だった。では、この吊り橋は何のために???

この道の奥には、百間山渓谷があり、この一帯は大変きれいな自然が残されている。
それに、気温が低い。
この写真は、28度だが。最高27度まで下がった。紀の川市に帰ってくると、37度あった。何と気温差10度もある。やはり、自然はありがたい。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
ワイヤーで釣ってあるので、渡る気はするが下は木の板4枚のちょっと怖い橋である。
周囲は本当にきれいな川が流れている。しかし、何のためにこの吊り橋は架けられたのか?
渡り切って、上を見ると自然石の階段状のものがある。少し登ってみるが、不気味で急である。まさか、こんなところに民家があるとは思えない。
道は、ずっと上まで続いているが、ひょっとしたら頂上に神社か何かを祀ってあるのかもしれない。知らんけど。
とにかく、長い間人の入ったことがないような道だった。では、この吊り橋は何のために???
この道の奥には、百間山渓谷があり、この一帯は大変きれいな自然が残されている。
それに、気温が低い。
この写真は、28度だが。最高27度まで下がった。紀の川市に帰ってくると、37度あった。何と気温差10度もある。やはり、自然はありがたい。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
08:17
│Comments(3)