2022年08月12日
合川 「谷野口の吊り橋」
日高川を後にして、田辺市 合川にかかっている吊り橋を目指した。ネットでは「小麦橋」となっていたが、ググってもそれらしき橋はない。近くまで行って見つけたのが、「谷野口の吊り橋」だった。

ワイヤーで釣ってあるので、渡る気はするが下は木の板4枚のちょっと怖い橋である。

周囲は本当にきれいな川が流れている。しかし、何のためにこの吊り橋は架けられたのか?

渡り切って、上を見ると自然石の階段状のものがある。少し登ってみるが、不気味で急である。まさか、こんなところに民家があるとは思えない。
道は、ずっと上まで続いているが、ひょっとしたら頂上に神社か何かを祀ってあるのかもしれない。知らんけど。

とにかく、長い間人の入ったことがないような道だった。では、この吊り橋は何のために???

この道の奥には、百間山渓谷があり、この一帯は大変きれいな自然が残されている。
それに、気温が低い。
この写真は、28度だが。最高27度まで下がった。紀の川市に帰ってくると、37度あった。何と気温差10度もある。やはり、自然はありがたい。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
ワイヤーで釣ってあるので、渡る気はするが下は木の板4枚のちょっと怖い橋である。
周囲は本当にきれいな川が流れている。しかし、何のためにこの吊り橋は架けられたのか?
渡り切って、上を見ると自然石の階段状のものがある。少し登ってみるが、不気味で急である。まさか、こんなところに民家があるとは思えない。
道は、ずっと上まで続いているが、ひょっとしたら頂上に神社か何かを祀ってあるのかもしれない。知らんけど。
とにかく、長い間人の入ったことがないような道だった。では、この吊り橋は何のために???
この道の奥には、百間山渓谷があり、この一帯は大変きれいな自然が残されている。
それに、気温が低い。
この写真は、28度だが。最高27度まで下がった。紀の川市に帰ってくると、37度あった。何と気温差10度もある。やはり、自然はありがたい。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at 08:17│Comments(3)
この記事へのコメント
貴志川にも吊り橋ありました。ずいぶん前に 国が自治体に1億円だすから かってに使えという企画があり、紀の川市になる前、貴志川町がその金で吊り橋を作りましたが 橋を渡った所は 民有地でして 渡った人は 橋から地面に降りることは できません。橋に乗るための橋です。解体するのに金かかりますから 今も あると思います。
Posted by 伝兵衛
at 2022年08月13日 05:37

伝兵衛さん、いつもありがとうございます。
貴志川町も「ふるさと創生1億円事業」で吊り橋をかけたのですね。
調べたら、「きしべばし」と言うみたいです。諸井橋の隣にかかっていて、どうやらほたるの時期にその橋の上から、見させようと造ったようです。
貴志駅など観光資源としてつくったようです。
貴志川町も「ふるさと創生1億円事業」で吊り橋をかけたのですね。
調べたら、「きしべばし」と言うみたいです。諸井橋の隣にかかっていて、どうやらほたるの時期にその橋の上から、見させようと造ったようです。
貴志駅など観光資源としてつくったようです。
Posted by ちゃーちゃん
at 2022年08月13日 07:29

そうでしたか。蛍を見るための橋なら 向こう岸に渡る必要ないので 橋の上で 立ってられたら それで ええのですね。しかし 長さ数メートルの吊り桟橋を 岸の高い所に 作れば 済むものを 土建屋のために 1億円かけて 向こう岸まで 届かせた。
Posted by 伝兵衛
at 2022年08月13日 10:33
