2022年08月12日

こんな梅干しがいまだに存在?

 先日行った「みやまの里」で梅干しを買った。
こんな梅干しがいまだに存在?
大きくて、ほたほたの立派な梅干しが15~16個入っていて、405円。これはお得だと思い買った。

今日、お昼に嫁と食べてみると、酸っぱくて塩辛い。昔祖母がつけていた、なつかしい味の梅干しが甦った。

おそらく、これは塩分濃度20%くらいあるだろう。15%だとカビがはえる。現在の8~12%でハチミツづけの梅干しは、極力菌の少ないところで作っている。

これ1つで、ごはん2杯はいける。この梅干しをつけている方の節くれだった指が頭に浮かんだ。

早速、はちみつを入れた。子どもの頃は、こんな梅干しを毎日のように食べていたのに・・・ごめん。

こんな梅干しがいまだに存在?


日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。



Posted by ちゃーちゃん at 16:18│Comments(2)
この記事へのコメント
確かに今どき
そういう
塩辛くて酸っぱいのはお見かけしませんねぇ。
うちはそれを目当てに
道の駅の売店へ行きます(笑)
おにぎりには最高なんですよね(*´ω`*)

ハチミツ漬けは
お酒のアテに食べますよ(◍•ᴗ•◍)

甘いのもしょっぱいのも
暑気払いに良いですね( ꈍᴗꈍ)
Posted by とのちとのち at 2022年08月12日 17:12
とのちさん、いつもありがとうございます。
そうなんです。こんな塩辛くて酸っぱいのは、久しぶりに食べて、びっくりしました。もう、甘くて酸っぱくない梅干しに洗脳されていて、脳が反応するのが遅かったです。
 夏の暑くて塩分が必要なときは、この梅干しが最高ですが。
おにぎりには、最高に合うでしょうね。

紀の川漬けという梅干しがあって、塩10%、砂糖10%でつけます。どちらも防腐効果があるので、考えた人はエライ!。
Posted by ちゃーちゃんちゃーちゃん at 2022年08月12日 17:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。