2022年02月15日
中上健次
中上健次氏を紹介したい。
小説家であり、エッセイストである。彼の代表作は、「岬」、「枯木灘」、「鳳仙花」他多数
受賞歴 芥川龍之介賞(1976)
毎日出版文化賞(1977)
芸術選奨新人賞
新宮高校を卒業後、新宿でフーテン生活。羽田空港などで肉体労働しながら、作家をめざす。戦後生まれで初めての芥川賞作家となる。小さい頃から複雑で大変な家庭に育ち、苦労をしてきた。早稲田大学に入学すると言って、早稲田予備校に3ヶ月も通わず、モダンジャズにのめり込んで行く。その後、新左翼運動、羽田闘争などに参加しつつ、物書きとして頭角を現す。芸能人とも交流が深く、坂本龍一、都はるみ、ビートたけし、宇崎竜童などと対談を行っている。
新宮駅から北へ1分ほど歩いたところに「中上健次生誕の地」という看板がある。実際に住んでいたのは、そこから10mほど線路よりのところで、現在はアパートが建っていた。
私も作品を読んでみようと思いましたが、なかなか癖のつよい文章です。
新宮市って、本当にいろいろなジャンルの有名人が出ています。駅前に名誉市民の写真を飾っているのは、和歌山県では新宮市くらいでしょう。
日曜日は粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
04:36
│Comments(0)
2022年02月14日
新宮市名誉市民
新宮城跡に車をとめて、新宮市内を散策しました。本当に、気持ちのいい道が多く、案内板がそこら中にあります。
徐福公園の次に新宮駅前に新宮名誉市民の看板が。

その中で、唯一の女性が「東くめ」さん。

父は新宮城の家老であったが、幼少の頃に他界。その後、母の実家、岡山県へ。母方の祖父は岡山医学学校(現岡山大学医学部)の校長だった。くめさんは、現在の東京芸術大学へ進み、そこで滝廉太郎と出会う。
当時、日本には半音という概念がなく、西洋式の音楽はもっぱら讃美歌に頼っていた。例えば、小学校5年で習う「星の世界」は、「いつくしみ深き」という讃美歌である。
くめさんは、「お正月」「はとぽっぽ」など日本人ならだれでも知っているような曲を作詞し、ゴールデンコンビの滝廉太郎が作曲した。
ちなみに、滝廉太郎はクリスチャンだったが、結核で満23歳で他界。和歌山県民歌を作曲した山田耕作の父は、牧師だったとか。知らんけど。

新宮駅前にある「東くめ」の歌碑。
本当に綺麗な街、新宮市です。
徐福公園の次に新宮駅前に新宮名誉市民の看板が。
その中で、唯一の女性が「東くめ」さん。
父は新宮城の家老であったが、幼少の頃に他界。その後、母の実家、岡山県へ。母方の祖父は岡山医学学校(現岡山大学医学部)の校長だった。くめさんは、現在の東京芸術大学へ進み、そこで滝廉太郎と出会う。
当時、日本には半音という概念がなく、西洋式の音楽はもっぱら讃美歌に頼っていた。例えば、小学校5年で習う「星の世界」は、「いつくしみ深き」という讃美歌である。
くめさんは、「お正月」「はとぽっぽ」など日本人ならだれでも知っているような曲を作詞し、ゴールデンコンビの滝廉太郎が作曲した。
ちなみに、滝廉太郎はクリスチャンだったが、結核で満23歳で他界。和歌山県民歌を作曲した山田耕作の父は、牧師だったとか。知らんけど。
新宮駅前にある「東くめ」の歌碑。
本当に綺麗な街、新宮市です。
Posted by ちゃーちゃん at
06:44
│Comments(0)
2022年02月12日
徐福は新宮に来たのか?
新宮市でお昼ごはんを食べようと、以前行った回転寿司屋へ行ってみると、なんと閉店していた。国道沿いではないし、コロナの影響もあるのか。仕方なしに、20数年ぶりにモスバーガーをいただいた。


モスではいつも、チリドッグと照り焼きチキンを食べる。
その後、徐福公園へ行く。徐福とは、秦の始皇帝の命令で、「不老不死の薬」を探しにやってきた人で、日本各地に伝説があるが、お墓があるのは新宮だけだそうだ。(徳川頼宣の命で建てた)


徐福の墓と徐福像。
徐福は、通貨制度、捕鯨の仕方、建築技術など先進的な文化、文明を日本に伝えた。一説には、太地より新宮の方が捕鯨の文化が古いそうである。
徐福の姓は「秦」(はた)だそうで、京都の太秦の方に渡来した秦氏と同じだと思われる。秦氏の信じる神はユダヤ教、キリスト教の影響が多くみられる。(別の機会があれば紹介したい。)
次回は、「東くめ」を紹介します。
明日は、粉河チャペルにて午前11時より礼拝がございます。
モスではいつも、チリドッグと照り焼きチキンを食べる。
その後、徐福公園へ行く。徐福とは、秦の始皇帝の命令で、「不老不死の薬」を探しにやってきた人で、日本各地に伝説があるが、お墓があるのは新宮だけだそうだ。(徳川頼宣の命で建てた)
徐福の墓と徐福像。
徐福は、通貨制度、捕鯨の仕方、建築技術など先進的な文化、文明を日本に伝えた。一説には、太地より新宮の方が捕鯨の文化が古いそうである。
徐福の姓は「秦」(はた)だそうで、京都の太秦の方に渡来した秦氏と同じだと思われる。秦氏の信じる神はユダヤ教、キリスト教の影響が多くみられる。(別の機会があれば紹介したい。)
次回は、「東くめ」を紹介します。
明日は、粉河チャペルにて午前11時より礼拝がございます。
Posted by ちゃーちゃん at
18:48
│Comments(0)
2022年02月12日
新宮旅行
昨日、大好きな新宮市へ行ってきました。旅行と言っても日帰りです。
朝7時半に家を出て、山道は凍っていると怖いので、海沿いを進みました。海南から御坊は高速で。後は、国道をのんびり。

初めに、丹鶴公園新宮城へ。
ここは、熊野三山を支配していた、熊野別当の居城だったそうだが、江戸時代徳川頼宣付の家老水野家が3万5千石で入ったらしい。知らんけど。

北は、紀伊山地と熊野川。

南は、新宮市と太平洋。

隙間なく積まれた石は、圧巻でした。
行きは約4時間、帰りは山道を走って約3時間かかりましたが、新宮市を探索できてよかったです。
順次報告させていただきます。
明日は、粉河チャペルにて午前11時より礼拝がございます。
朝7時半に家を出て、山道は凍っていると怖いので、海沿いを進みました。海南から御坊は高速で。後は、国道をのんびり。
初めに、丹鶴公園新宮城へ。
ここは、熊野三山を支配していた、熊野別当の居城だったそうだが、江戸時代徳川頼宣付の家老水野家が3万5千石で入ったらしい。知らんけど。
北は、紀伊山地と熊野川。
南は、新宮市と太平洋。
隙間なく積まれた石は、圧巻でした。
行きは約4時間、帰りは山道を走って約3時間かかりましたが、新宮市を探索できてよかったです。
順次報告させていただきます。
明日は、粉河チャペルにて午前11時より礼拝がございます。
Posted by ちゃーちゃん at
06:32
│Comments(2)
2022年02月11日
厳寒・・・でも!
一昨日は、この冬最高に寒かったです。気温はそうでもなかったですが、いつもの公園のバックストレート横の直線が、かんかんに凍っていて、滑りそうになりました。ここに通い始めて5年目になりますが、初めてのことです。


芝生も真っ白。
その中で1月初めころから咲いているのがこの梅


温かい地方の梅なのに、寒い時から咲くとは???
春よ来い!!
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
芝生も真っ白。
その中で1月初めころから咲いているのがこの梅
温かい地方の梅なのに、寒い時から咲くとは???
春よ来い!!
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
06:37
│Comments(0)
2022年02月10日
菊実橙の香りと味?
いつも散歩する公園で、菊実だいだいという柑橘類の木がある。先日、実が一つ落ちてナメクジがたかっていたので、頂いてきた。

大きさは、レモンと同じくらい。

半分に切ると、切り口が菊の花のように見えるところから名前が付いたのだろうか。知らんけど。
香りは、お世辞にもいいとは言えない。だから、流通しないのだろう。敢えて言えば、雑草のような匂いだ。
味は、レモンほど酸っぱくもなく、甘くもない。インパクトがない感じだ。観賞用に甘んじているのは、そのせいか。知らんけど。
日曜日は粉河チャペルへどうぞ。
大きさは、レモンと同じくらい。
半分に切ると、切り口が菊の花のように見えるところから名前が付いたのだろうか。知らんけど。
香りは、お世辞にもいいとは言えない。だから、流通しないのだろう。敢えて言えば、雑草のような匂いだ。
味は、レモンほど酸っぱくもなく、甘くもない。インパクトがない感じだ。観賞用に甘んじているのは、そのせいか。知らんけど。
日曜日は粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
08:16
│Comments(0)
2022年02月06日
断捨離その後・・・
レコード、DVD、カセットテープはほぼ、処分しましたが、CDが山のようにあります。

これらのCDをデータ化してハードディスクに保存していきます。おそらく、そうしても一生聞かないかもしれませんが、それで満足して断捨離できるかなと思います。

同じようなCDばっかり買ってるのがわかりました。今、聞きたい曲ならYouTubeで聞けるので大丈夫ですが。
20枚ほどデータ化しました。先は長いです。
ヤマハのポプコンのCDなんか聞くと、涙ちょちょぎれますが・・・
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
これらのCDをデータ化してハードディスクに保存していきます。おそらく、そうしても一生聞かないかもしれませんが、それで満足して断捨離できるかなと思います。
同じようなCDばっかり買ってるのがわかりました。今、聞きたい曲ならYouTubeで聞けるので大丈夫ですが。
20枚ほどデータ化しました。先は長いです。
ヤマハのポプコンのCDなんか聞くと、涙ちょちょぎれますが・・・
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
08:03
│Comments(0)
2022年02月05日
女学生遭難の碑
紀の川市竹房橋近くに「女学生遭難の碑」というものがある。

大正4年9月8日、2学期が始まった頃、粉河の女学校へ行く生徒たちがたくさん乗った渡しの舟。当時、橋がなかったので渡し舟で通行していたのだが、台風直後の増水で川は荒れていた。もう少しで対岸に着くというところで、舟が転覆し女学生9人が亡くなられた。

碑の後ろ側には、亡くなられた方々の名前が彫ってある。
その後、コンクリートの橋をどうしてもここに造ろうと、地元の羽端県会議員や山中村長が努力して、昭和2年に竹房橋が完成した。
和歌山市の「紀の川大橋」に次いで、2番目に架けられたコンクリートの橋だった。
それと同時に百合山88カ寺の再興がなされ、その後観光客が年に20万人ほどあったと記録にある。
明日は、粉河チャペルにて礼拝がございます。
大正4年9月8日、2学期が始まった頃、粉河の女学校へ行く生徒たちがたくさん乗った渡しの舟。当時、橋がなかったので渡し舟で通行していたのだが、台風直後の増水で川は荒れていた。もう少しで対岸に着くというところで、舟が転覆し女学生9人が亡くなられた。
碑の後ろ側には、亡くなられた方々の名前が彫ってある。
その後、コンクリートの橋をどうしてもここに造ろうと、地元の羽端県会議員や山中村長が努力して、昭和2年に竹房橋が完成した。
和歌山市の「紀の川大橋」に次いで、2番目に架けられたコンクリートの橋だった。
それと同時に百合山88カ寺の再興がなされ、その後観光客が年に20万人ほどあったと記録にある。
明日は、粉河チャペルにて礼拝がございます。
Posted by ちゃーちゃん at
05:49
│Comments(2)
2022年02月02日
「復讐するは我にあり」
最近、残忍な事件が続いているような気がする。甲府市でご夫妻が殺され、家に火をつけられる事件があったが、残された家族はショックを受けるだろうし、当然犯人に復讐したい気持ちがわき上がってくるだろう。中学生が同級生を殺したり、児童を殺害して家に火をつけたりと、だんだんこの世の愛が冷えていっているような気がする。
世界中から非難を浴びている死刑制度が日本からなくならないのは、昔あった仇討ちをなくし自分が復讐できないなら、代わって国家が犯人を死刑にして、罪を償ってもらいたいという日本人の心理から来ているからだろう。
しかし、次のような小説があるのをご存じだろうか。
「復讐するは我にあり」
これは、佐木隆三氏の小説のタイトルである。5人を殺害した西口彰事件を元にしている。
実はこの言葉は、聖書のローマ人への手紙12章19節である。
「愛する人たち、自分で復讐せず神の怒りに任せなさい『復讐はわたしのすること、わたしが報復する。』と主は言われる。」と書いてあります。
許せないほど憎い人や恨みを持つ人がいるかもしれません。しかし、復讐するなと聖書は言います。復讐は神様の義なる裁きに任せなさいというのです。復讐は復讐の連鎖を産みます。そして、悪人は必ず神の義によって裁かれます。
被害者の方々の心の癒やしを祈ります。

春はそこまで来ています。
世界中から非難を浴びている死刑制度が日本からなくならないのは、昔あった仇討ちをなくし自分が復讐できないなら、代わって国家が犯人を死刑にして、罪を償ってもらいたいという日本人の心理から来ているからだろう。
しかし、次のような小説があるのをご存じだろうか。
「復讐するは我にあり」
これは、佐木隆三氏の小説のタイトルである。5人を殺害した西口彰事件を元にしている。
実はこの言葉は、聖書のローマ人への手紙12章19節である。
「愛する人たち、自分で復讐せず神の怒りに任せなさい『復讐はわたしのすること、わたしが報復する。』と主は言われる。」と書いてあります。
許せないほど憎い人や恨みを持つ人がいるかもしれません。しかし、復讐するなと聖書は言います。復讐は神様の義なる裁きに任せなさいというのです。復讐は復讐の連鎖を産みます。そして、悪人は必ず神の義によって裁かれます。
被害者の方々の心の癒やしを祈ります。
春はそこまで来ています。
Posted by ちゃーちゃん at
18:36
│Comments(0)
2022年02月01日
巨石発見!!
畑を耕していたら、巨石が出てきました。

まだ、全体像が見えません。ピクリとも動きません。

ここは、前に本宅が建っていた場所なので、柱の下にした石でしょう。

ここに、本宅がありました。


掘り出した石だらけです。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
まだ、全体像が見えません。ピクリとも動きません。
ここは、前に本宅が建っていた場所なので、柱の下にした石でしょう。
ここに、本宅がありました。
掘り出した石だらけです。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
17:42
│Comments(0)