2022年02月05日

女学生遭難の碑

 紀の川市竹房橋近くに「女学生遭難の碑」というものがある。

大正4年9月8日、2学期が始まった頃、粉河の女学校へ行く生徒たちがたくさん乗った渡しの舟。当時、橋がなかったので渡し舟で通行していたのだが、台風直後の増水で川は荒れていた。もう少しで対岸に着くというところで、舟が転覆し女学生9人が亡くなられた。


碑の後ろ側には、亡くなられた方々の名前が彫ってある。

その後、コンクリートの橋をどうしてもここに造ろうと、地元の羽端県会議員や山中村長が努力して、昭和2年に竹房橋が完成した。

和歌山市の「紀の川大橋」に次いで、2番目に架けられたコンクリートの橋だった。

それと同時に百合山88カ寺の再興がなされ、その後観光客が年に20万人ほどあったと記録にある。


明日は、粉河チャペルにて礼拝がございます。
  


Posted by ちゃーちゃん at 05:49Comments(2)