2021年11月15日

那賀地方のクリスチャン紹介

 紀の川市北大井に明治13年創立の共修学舎という私塾があった。

創立者は本多和一郎といい、福沢諭吉や新島襄に学び、明治16年にはJ.B.ヘール宣教師(大阪女学院創立者。歩いて和歌山県中を伝道する)より洗礼を受けている。その共修学舎にクリスチャンが41名いたそうである。そのほとんどが海外(特にアメリカ)へ移住している。

 今回は、当時のクリスチャンを紹介したい。

○堂本誉之進・謙太郎兄弟・・・貿易商、果樹園芸(最近、堂本家の子孫が100名以  上交流で和歌山県にやってきている。)

○本多萬之助・・・渡米、長老教会牧師となる。

○三谷幸吉郎・・・神学者、牧師、後に滝元姓を名乗る。(陸奥宗光と親戚)

○里村達之助・・・実業家

○山田万三郎・・・私塾「共学舎』設立。県会議員。

○本多熊太郎・・・外交官、東条内閣の外交顧問、A級戦犯。

○根来源之・・・弁護士、ハワイで労働争議の弁護をした。根来(元打田町長)氏の祖先。

○前川虎三・・・代議士

他、41名のクリスチャンがいたとある。この共修学舎の他にもいろいろ私塾があった。次回紹介したい。

  


Posted by ちゃーちゃん at 18:07Comments(0)

2021年11月15日

船戸山古墳



 この山には、古墳群があり私が小学生の頃、汽車に乗って見に行きました。現在は、放置されたような状態で、鷺(さぎ)が10000匹くらいいて、糞だらけでとても中に入っていこうという勇気がわきません。 全部で7基あって、1号基と2号基は中に入れるそうです。ただ、私有地なので整備はされていません。
 昔の領主は、自分の領地を見下ろせるような所に墓を造らせたということで、この古墳に埋葬されたいた人の領地は小倉一帯を治めていた人だろうと言われています。
 日曜日には、教会へ!  


Posted by ちゃーちゃん at 17:57Comments(0)

2021年11月13日

何にでも効く薬???

 ある日、嫁さんがビワの葉をとってきて、ホワイトリカーにつけました。

 確かに、ビワとかアロエは、昔から医者いらずと言われますが、果たしてどうでしょうか?



明日は、粉河チャペルにて、午前11時より礼拝があります。
お気軽にお越しください。
  


Posted by ちゃーちゃん at 10:53Comments(0)

2021年11月11日

まぐろ解体ショー

 昨日、まぐろの解体ショーを見ました。
 解体した後は、お寿司3つ、お刺身3切れ(太目)をいただきました。
ありがとうございます。朝、勝浦漁港に水揚げされたクロマグロらしいです。
50kgと言ってましたから、相当大きいです。




木曜日は、粉河チャペルにて、祈祷会があります。
お気軽に覗きにきてください。
  


Posted by ちゃーちゃん at 17:44Comments(0)

2021年11月10日

出張

 今日は、出張でした。
 和歌山が幹事県でしたので、1時間半くらい前に着くと、もう2人来られていてびっくりしました。






このようなところで行いました。

会議が1時間ほどと、後情報交換会でマグロの解体ショーをやっていただきました。
50kgのクロマグロをさばいてくれました。
大変美味でした。
  


Posted by ちゃーちゃん at 18:52Comments(0)

2021年11月09日

畑の中に宝が?

 今日、ジャガイモを掘りました。
 1kg植えて、バケツ山盛りのジャガイモがとれました。
やはり、買った種イモはよくなります。
 後は、昨年の残り物を植えたジャガイモがあります。
 今日堀ったジャガイモの中に、なんと掘り忘れたサツマイモがありました。
 聖書に出てくる、畑の中で宝物を見つけた農夫のような気分でした。
 
 日曜日には、教会へどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 18:45Comments(0)

2021年11月09日

龍門山と寺山


左が紀州富士龍門山、右が寺山と言います。なぜ寺山というのか。

平安時代、鳥羽天皇の妃、美福門院が荒川に移り住んで来て、高野(たかの)に高野寺を建てました。

なぜ、こんな辺鄙な土地に来て、お寺を建てたのか。

それは、大好きな西行法師の出身地(田中の荘)の隣荒川に住み、高野山にいる西行法師を思ってのことでした。

居住地の桃山の調月と高野寺と高野山は一直線上に並びます。

ちなみに、荒川を安楽川と変えたのは、美福門院だと言われています。

彼女は亡くなった後、本来京都にある鳥羽天皇の墓所に入るべきなのに、自分の骨は高野山へ届けてくれと遺言しました。
なぜでしょう。それは、死んでも西行と一緒にいたかったということなのではないかと思います。

当時、高野山では女人禁制だから、骨でも女性を受け入れるかどうか、大騒動だったそうですが、結局美福門院の骨は高野山に届けられました。

桃山の市場というところ、田んぼの真ん中に、美福門院の墓があります。


日曜日には、教会へ!  


Posted by ちゃーちゃん at 07:48Comments(0)

2021年11月09日

及川ねこさん帰郷?

 和歌山市出身の及川ねこさんが田辺市龍神のごまさんスカイタワーに住所を移したそうだ。
出身地に税金を納めて、ふるさとに貢献したいそうだ。えらい!!!

及川さんは、エバンゲリオンのテーマ「残酷な天使のテーゼ」。WINKの「愛が止まらない」などを作詞した。

以前は、和歌山が嫌いだったそうだが、長年離れてふるさとのよさを再発見したようである。

スカイタワーには、及川さんの蔵書3000冊が置かれているそうである。



ちなみに、エバンゲリオンとは、「良き訪れ」「福音」などと訳され、新約聖書では、イエスキリストの救いの訪れをあらわしています。

  


Posted by ちゃーちゃん at 07:34Comments(0)

2021年11月09日

恵みの雨

 水道水を20分かけても、何の変化もなかった作物。一晩雨が降っただけで、急成長しています。神様のめぐみです。


真菜と和歌山では言われています。


人間の頭くらいあるブロッコリーは最高です。


ジャガイモは、ツルボケにならないか心配です。元気良すぎ。


ようやく、カリフラワーも登場!!


キャベツも中に虫がいますが、元気です。


ツルムラサキです。一株でこれだけ伸びて、半年は食べられます。作りやすい、栄養価が高い、安い、いつでもとれる、イチオシです。


今年のレモンは裏です。去年は表で沢山とれました。


スナップエンドウを10株買ってきました。

粉河チャペルでは、皆様のお越しをお待ちしております。  


Posted by ちゃーちゃん at 07:17Comments(0)

2021年11月08日

日本最古のみかん?

 いつもさんぽする桃源郷運動公園には、珍しい植物があります。

菊実橙というそうで、実が菊のような形をしています。


多分、やまと橘だと思います。万葉集や古事記にも登場する植物で、最古のミカンの原型です。
常緑なので、めでたいとされたのでしょう。食べたことはありませんが、酸っぱいと思います。
人の姓で橘さんとか、地名で橘というのもありますから、相当昔からあったのでしょう。


ぷちまる金柑です。「ぷち」というだけあって、実が小さいです。

自然の中を歩くと、気持ちがいいですよ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 17:56Comments(0)