2022年03月27日

ジョイフル最高

 平日の午前10時半頃、妻とジョイフルへ行って来ました。
 ガラガラ(失礼)で、すきすきなので、コロナの心配はいりません。


妻は、サバ定食。


私は、モーニング。どちらも、ドリンクバー付き。

2人で1100円。コーヒー、ジュース飲み放題。


一人で、行って読書もできますね。


日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 18:31Comments(0)

2022年03月27日

岩出御殿

 紀の川市の隣、岩出市に「岩出御殿」という建物がある。


現在は、老健施設のお風呂になっているが、昔ここに紀州藩の別荘があった。
1764年に取り壊され、現在横浜市の三渓園に「臨春閣」として建っているらしい。知らんけど。


ここは、昔から風光明媚な場所で、徳川家が鷹狩に来たり参勤交代の時の宿として使用。吉宗は若い頃、ほとんどここで過ごしたらしい。


貴志川と紀の川の合流点


勤操大徳の碑。奈良の高僧で、弘法太子の才能を見抜き、留学の手助けをした。いわば、弘法大師の師匠。
近くの「あかい寺」に銅像がある。



残念ながら、貴志川が洪水で反乱するので、約3年かけ、この近くの奇岩や土砂を全て取り除き、景色がガラッと変わってしまった。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。  


Posted by ちゃーちゃん at 18:18Comments(0)

2022年03月27日

西行法師は紀の川市生まれ?

 国道424号線沿い 竹房橋手前500mほどに西行法師像が建っているのを知っているだろうか。




西行法師は、百人一首にその歌があり、生涯3000首以上短歌を作り、「歌聖」と呼ばれているが、謎の多い人物である。

結婚して、京都北面の武士として鳥羽天皇を守るというエリートながら、23歳で出家し生涯出身地を隠していた。

これから、その謎に迫っていきたい。


百人一首にあるこの歌の意味は?
「嘆けとて 月やはものを 思わする かこち顔なる わが涙かな」


私訳「嘆きなさいといって、月夜の美しさにかこつけて 涙が流れる(が本当は、あの人のことを思って涙が流れるのだ。)」



さて、西行が好きだったあの人とは、一体誰なのか。 (続く)

今日午前11時より、粉河チャペルにて礼拝がございます。


  


Posted by ちゃーちゃん at 05:54Comments(0)