2022年03月12日
「本多和一郎」
共修学舎の創設者である「本多和一郎の碑」を見に行ってきた。
紀の川市役所北約500mほどの所に、北大井集会所(旧阿弥陀)の一角にこれは建っている。

「本多和一郎君の碑」と書いてある。

裏に「明治三十三年 門人中建之」と書いてある。
本多
和一郎(1852~95)は、池田村(現紀の川市)に生まれ、慶應義塾大学で福沢諭吉に学び(犬養毅と同級)根来寺内に「共修学舎」という私塾を建てた。また、その中に「米国遊学事務所」なるものをつくり、多くの人を渡米させた。
本多は、大石与平(新宮市出身で大逆事件で死刑になった大石誠之助の兄)の勧めもあり、聖書を研究しJBヘール(大阪女学院創設)から、洗礼を受けた。
この塾には、クリスチャンが41名いたそうである。この塾から本多熊太郎(東条英機内閣の外交顧問)ら、多くの偉人を輩出している。
紀の川市にもこんな人たちがいたのですね。
明日は、粉河チャペルにて礼拝がございます。
紀の川市役所北約500mほどの所に、北大井集会所(旧阿弥陀)の一角にこれは建っている。
「本多和一郎君の碑」と書いてある。
裏に「明治三十三年 門人中建之」と書いてある。
本多
和一郎(1852~95)は、池田村(現紀の川市)に生まれ、慶應義塾大学で福沢諭吉に学び(犬養毅と同級)根来寺内に「共修学舎」という私塾を建てた。また、その中に「米国遊学事務所」なるものをつくり、多くの人を渡米させた。
本多は、大石与平(新宮市出身で大逆事件で死刑になった大石誠之助の兄)の勧めもあり、聖書を研究しJBヘール(大阪女学院創設)から、洗礼を受けた。
この塾には、クリスチャンが41名いたそうである。この塾から本多熊太郎(東条英機内閣の外交顧問)ら、多くの偉人を輩出している。
紀の川市にもこんな人たちがいたのですね。
明日は、粉河チャペルにて礼拝がございます。
Posted by ちゃーちゃん at
15:42
│Comments(0)