2024年02月14日

輝く富士山

 先日、神奈川、静岡方面へ旅行してきた。
順次、紹介させていただきたい。とにかく、富士山が美しかった。


 日本人に生まれてよかった~。という気になる。


日曜日は,粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 07:08Comments(0)

2024年02月14日

桃源郷運動公園の梅

散歩に利用させていただいている桃源郷運動公園の梅が満開近い。





早く春が来てほしい。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 06:42Comments(0)

2024年02月11日

松山常次郎

 年末行けなかった松山常次郎記念館を紹介したい。

築150年以上。

彼は、旧制五条中学、三校から東大へ。在学中にクリスチャンとなる。

第14回衆議院選挙では、粉河に児玉亮太郎(クリスチャン)氏(原敬首相の第一秘書、後に衆議院議員)がいたため、政友会公認の落下傘候補として、兵庫県から出馬。みごと斎藤隆夫氏を破り初当選。

児玉議員が引退後、和歌山選挙区から出て、合計7回当選する。

1936年広田内閣の時、外務参与官
   米内内閣の時、海軍政務次官


娘の美智子さんが、平山郁夫氏と結婚。記念館には平山氏直筆の肖像画がある。
息子は徳冨蘆花の孫?と結婚する。

常次郎氏の奥さんの胸像を粉河の保田龍門(クリスチャン)氏が製作。

こんな立派な政治家が地元にいたとは、知らなかった。

今日は、午前11時より粉河チャペルにて礼拝があります。
  


Posted by ちゃーちゃん at 07:29Comments(0)

2024年02月09日

冬は野菜が少ない

 冬野菜がどんどんなくなっていく。
カブ、レタス、キャベツ、ブロッコリーなど順次なくなり、あと大根2本、カリフラワー、春菊、白菜、ネギくらいしかない。
そこで、1月初めにカブを植えた。

黒マルチとビニールで二重保温をした。

約1ヶ月かかって、芽が出てきた。

春には食べられそうだ。


日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 06:37Comments(0)

2024年02月08日

紀の川フルーツライン

 旧那賀町あたりから、紀の川フルーツラインという道がある。
柿や柑橘類等の農家のためにできた道だと思うが、北から農免道路、京奈和道、国道24号、河南道路、フルーツラインと東西を走る道は5本もある。こんなに要る?知らんけど。


走っていると、ガラガラ。そりゃお百姓さんしか使わないから。


景色は抜群。

九度山あたりで降りたら、
老人ホーム「国城寮」があった。

昔,もう少し奈良寄りに、国民宿舎「国城荘」というのがあった。
このあたりを国城山というらしい。 知らんけど。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 17:08Comments(4)

2024年02月08日

ゴスペルカフェ

 昨日、橋本バプテスト教会で、サックス奏者、安武もと晃さんを迎えてのゴスペルカフェがあった。

安武さんは、ロン・ブラウン氏の最初で最後の弟子。

ロンさんは、スティービーワンダー、ダイアナロス、ホイットニーヒューストンらといつも共演していたサックス奏者。


しかし、麻薬におぼれてしまう。それを見た、クリスチャンのカークウエイラムが断食をして祈り、復活できた。
カークウエイラムは、映画「ボディーガード」の主題歌のサックス奏者。歌はもちろん、ホイットニーヒューストン。

今度発売した、安武氏のCDでカークウエイラムと一緒にサックスを演奏している。

サックス世界三大メーカーのセルマー、ヤナギサワ、ヤマハのうち、安武氏はヤナギサワの専属奏者。

この提供されたソプラノサックスは、オールシルバーでレクサスが買えるくらいの値段らしい。


最後は、世界中で聖書の話を語る、平岡修治牧師。

やはり、ライブは生で聞くのが一番。
  


Posted by ちゃーちゃん at 12:35Comments(0)

2024年02月07日

思い出の三角あんパン

 九度山の道の駅で三角あんパンを売っている。

これは、嫁が高校の頃学食で売っていたそうだ。


ただ、当時のものよりあんがたくさん入っているそうだ。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 07:14Comments(0)

2024年02月06日

知事との情報交換会

 昨日、出張で会議の後、情報交換会があり、岸本知事さんが来ていた。

私は、末席でおとなしくしていた。

知事さんが来ていたからか、いつもより品数が多い気がした。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 18:07Comments(0)

2024年02月06日

国道370線沿い

 先日、国道370号を走ってみた。海南をスタートして、かつらぎ町から橋本に抜け、奈良市へ行くルートである。
途中、美里の「かじか荘」や天文台を通過し、長谷毛原というところに来た。

海南高校美里分校があった。生徒が全校で30名ほどいるようで、主に紀北筋の中学校から来ている。

その隣に毛原小学校跡があった。


木造の古い校舎であるが、廃校になって、もう少し先に「長谷毛原小中一貫校」として建ってあった。



しかし、10年以上前にここも廃校になったようである。少子化には抗えない。

私の先輩先生が、昭和40年代にこの長谷毛原中学校へ赴任して、根来から単車でここまで通ったと言っていた。当時、たいした道もなく、大変だったろう。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 15:41Comments(0)

2024年02月05日

大石順教尼

 九度山に大石順教尼記念館がある。

 明治38年、養父中川萬次郎の狂刃により六人斬り事件に巻き込まれ、17歳の身で両腕を切り落とされてしまう。

しかし、筆を口にくわえ書画の世界へと入られ、苦難の道を乗り越えて尼僧になった。

高野山での出家を目指して九度山に来たが、当時の高野山へ入ることがなかなか許されず、旧不動院・萱野正之助、タツ夫婦が菩提親となり高野山天徳金山大僧正を師として得度した。

その菅野家が、九度山にあり記念館を開いている。


当時、障害者と言われる方々は、一生家の中で暮らし、外に出ることは少なかったようだ。

大石順教尼は、どんどん外に出て、障害者の権利を主張していった。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 07:36Comments(0)