2024年02月04日

九度山の名の由来

 先日、初めて知ったのですが、なぜ九度山と言われるようになったか知ってますか。
松山常次郎記念館で教えてもらったのですが、弘法大師が女人高野である、慈尊院にいたお母さんに1ヶ月に九度も会いにきたことから、九度山と言われるようになったとか。1か月に9回というと、3日ごとに高野山から降りてきたの?

「へーっという感じでした。」

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 18:01Comments(0)

2024年02月04日

真田ミュージアム

 昨日、年末に見られなかった九度山を散策しに行った。
道の駅に車を止めて、初めに真田ミュージアムに行った。

親子3代の像が迎えてくれる。

今まで、何度も漫画や小説になり、江戸時代も大人気だったみたい。

猿飛佐助、服部半蔵など忍者がいて、幸村も真田紐を売り歩いて、各地の情報収集をしていただの、見ていて楽しい。

一見の価値あり!

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 08:54Comments(0)

2024年02月03日

和歌山県の教会(2)

 今日紹介させていただくのは、下津ルーテル教会。

ルーテル教会で検索すると、和歌山、海南、美里は同じ外国人牧師が兼牧しているみたいだが、下津はだれがやっているのかわからない。

窓には、ガムテープだろうか?海に近いので風が強い?

雑草も処理され、花壇にもそこそこ花が咲いていたが、人の気配がない。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 09:33Comments(0)

2024年02月02日

朝の果物は金

昔から「朝の果物は金」と言われている。知らんけど。
我が家では、毎朝季節の果物を食べている。

今、メインはリンゴ。


バナナは年中。優秀な果物。

何もないときは、レモンを絞って,蜂蜜を入れて「ホット蜂蜜レモン」を飲む。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 07:12Comments(0)

2024年02月01日

和歌山イオンでウオーキング

 雨だったので、嫁と和歌山イオンへ歩きに行ってきた。
まずは、腹ごしらえで「おいしいラーメン」+餃子を食べた。

食欲も少しずつ戻りつつある。

今日は、風吹き峠を越えて、泉南から国道26号を通って行った。距離は倍ほどあるが、時間的にはほとんど変わらず、ストレスなしに走れる。
加太線を行くと、結構信号待ちが多い。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 16:41Comments(0)

2024年02月01日

ねずみ

 倉庫には畑にまく糠、イモや米などネズミの好きそうな物を置いてあるので、常に入ってくる。
殺鼠剤が一皿食べられたので、新たな殺鼠剤とネズミ捕りを置いた。


1匹かかっていた。この殺鼠剤は何回も食べないと死なないので、ネズミ捕りも併用している。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 04:55Comments(0)