2024年02月08日
紀の川フルーツライン
旧那賀町あたりから、紀の川フルーツラインという道がある。
柿や柑橘類等の農家のためにできた道だと思うが、北から農免道路、京奈和道、国道24号、河南道路、フルーツラインと東西を走る道は5本もある。こんなに要る?知らんけど。

走っていると、ガラガラ。そりゃお百姓さんしか使わないから。

景色は抜群。
九度山あたりで降りたら、
老人ホーム「国城寮」があった。
昔,もう少し奈良寄りに、国民宿舎「国城荘」というのがあった。
このあたりを国城山というらしい。 知らんけど。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
柿や柑橘類等の農家のためにできた道だと思うが、北から農免道路、京奈和道、国道24号、河南道路、フルーツラインと東西を走る道は5本もある。こんなに要る?知らんけど。

走っていると、ガラガラ。そりゃお百姓さんしか使わないから。

景色は抜群。
九度山あたりで降りたら、

老人ホーム「国城寮」があった。
昔,もう少し奈良寄りに、国民宿舎「国城荘」というのがあった。
このあたりを国城山というらしい。 知らんけど。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at 17:08│Comments(4)
この記事へのコメント
「紀の川舟歌」は廃れて 今はYoutubeで聞けるだけですが この歌に「くにき お山に~」という言葉がでてきます。このあたりで 目立つ山だったようです
Posted by 伝兵衛 at 2024年02月08日 21:33
伝兵衛さん、いつもありがとうございます。
紀の川舟歌また、聞いてみます。
国城山は、このあたりでは有名なんですね。
また、機会があれば登ってみたいです。
紀の川舟歌また、聞いてみます。
国城山は、このあたりでは有名なんですね。
また、機会があれば登ってみたいです。
Posted by ちゃーちゃん
at 2024年02月09日 06:32

クニキ山は 今、車で登れるそうです。ハイキングコースになってて歩いても登れる。高野山は歩いて登ると熊に会うそうですが ここらは大丈夫。南海高野線の駅から登って歩いて1時間 中腹にあるニシハタという集落が祖父の故郷です。祖父は明治初めに 麓の小学校をでて、船にのって和歌山市へ奉公にきました。筏は船より安かった。船は帰りは帆を上げてさかのぼったそうで、根来寺の傍にある博物館で 当時の帆掛け船の写真を見ました。 ラジオのない時代に祖父は どうやって和歌山市の情報をしったのか 不思議です。小学校で 新聞が読めたのかもしれません。
Posted by 伝兵衛 at 2024年02月09日 10:56
伝兵衛さん、いつもありがとうございます。
そうですか。車でも登れますか。
一回行ってみたいですね。地図を見ると、西畑という地名がありました。
筏で和歌山市へ奉公にいくとは、大変苦労なさったのでしょう。
明治の方は、フロンティア精神が旺盛だったのでしょうか。
そうですか。車でも登れますか。
一回行ってみたいですね。地図を見ると、西畑という地名がありました。
筏で和歌山市へ奉公にいくとは、大変苦労なさったのでしょう。
明治の方は、フロンティア精神が旺盛だったのでしょうか。
Posted by ちゃーちゃん
at 2024年02月09日 19:10
