2022年11月24日
岐阜城
白川郷から岐阜市内に戻って、岐阜城へケーブルカーで上った。


ここの城主は何回も変わっている。
齋藤道三が住んだ頃は、ここを稲葉山城と呼んでいたそうだ。知らんけど。
織田信長が、この地方を「岐阜」と名づけたそうである。

濃尾平野が一望できるし、長良川も見えている。

当時の石垣も残っている。

岐阜市内どこからでも見えるので、上に住んでいる人は気持ちいいだろう。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
ここの城主は何回も変わっている。
齋藤道三が住んだ頃は、ここを稲葉山城と呼んでいたそうだ。知らんけど。
織田信長が、この地方を「岐阜」と名づけたそうである。
濃尾平野が一望できるし、長良川も見えている。
当時の石垣も残っている。
岐阜市内どこからでも見えるので、上に住んでいる人は気持ちいいだろう。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
17:25
│Comments(2)
2022年11月24日
岐阜旅行2
11月22日、23日と嫁と1泊で岐阜方面へ車で行ってきた。
23日は、1日雨模様だったので、1日目は世界遺産の白川郷と岐阜城を目指す。
大阪の渋滞がいやなので、朝5時20分頃出て、名神から名古屋、それから北を目指したが、大阪はクリアしたがきっちり名古屋で渋滞に捕まり、結局、白川郷に着いたのは、11時頃だった。


神社の鐘の屋根まで、茅葺である。さすがに世界遺産だけあって、きれいに整備されている。

水路には、ニジマスや鯉が泳いでいた。
白人はパラパラで、半分以上はタイ、台湾、中国、韓国人だった。
1つ思ったのは、この地域の人は景観を損ねないように、苦労している。温水器一つにしても、わざわざ茶色に塗っている。
ここに住む苦労を思った。私は、住めない。知らんけど。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
23日は、1日雨模様だったので、1日目は世界遺産の白川郷と岐阜城を目指す。
大阪の渋滞がいやなので、朝5時20分頃出て、名神から名古屋、それから北を目指したが、大阪はクリアしたがきっちり名古屋で渋滞に捕まり、結局、白川郷に着いたのは、11時頃だった。
神社の鐘の屋根まで、茅葺である。さすがに世界遺産だけあって、きれいに整備されている。
水路には、ニジマスや鯉が泳いでいた。
白人はパラパラで、半分以上はタイ、台湾、中国、韓国人だった。
1つ思ったのは、この地域の人は景観を損ねないように、苦労している。温水器一つにしても、わざわざ茶色に塗っている。
ここに住む苦労を思った。私は、住めない。知らんけど。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at
08:18
│Comments(2)