2024年05月19日

明恵温泉

 昨日、大学の同級生達と明恵温泉へ行ってきた。
旧金屋町にあり、お客さんの半分は大阪方面から。
明恵温泉
明恵上人は、旧金屋町出身で、湯浅氏の祖、湯浅宗重の四女の子。
華厳宗中興の祖と言われ、京都の神護寺に入って修行。

宇治茶の栽培を始めたり、紀の川市の春日神社を建てたりした。

西行法師と同じ藤原秀郷を祖とする。
明恵温泉
珍しく、茶がゆ焼き鯖定食なんかあった。
すべすべしたいいお湯だった。

本日、午前11時より、粉河チャペルにて礼拝があります。



Posted by ちゃーちゃん at 06:41│Comments(2)
この記事へのコメント
むかし朝食は茶粥・梅干・漬物・金山寺味噌でした いま腎機能すこし低下し 塩分摂取量をへらすように言われてます 明恵温泉の茶粥定食たべたら これだけで一日の塩分の半分になりそう
Posted by 伝兵衛 at 2024年05月19日 09:27
伝兵衛さん、いつもありがとうございます。
そうですね。茶がゆも、鯖の塩焼きにも、梅干しにも結構塩が入っています。
これは、私が食べたのではないので、気にしてないのですが。
外食には、かなりしっかり塩が入っていると思います。
Posted by ちゃーちゃんちゃーちゃん at 2024年05月19日 17:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。