2024年01月01日

久しぶりの九度山

 明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末、少し時間があったので、何十年ぶりかで九度山を訪れた。
久しぶりの九度山
町並みは変わっていなかった。九度山がテレビで有名になってからは、初めてである。

久しぶりの九度山
昔の万屋さんみたいな店。

1958年頃、宣教師がこの地でキリスト教伝道を始めた。
その後、いろいろあって、1970年頃神学生の平岡修治先生が来られた。

私は、高校生の頃この地で日曜学校の教師を仰せつかった。よく、こんな右も左もわからない者を教師に任命したものだ。

朝30分歩いて打田駅へ行き、ディーゼルで30分、徒歩15分で親戚の家へ行き、自転車で約20分かけて九度山へ。
それを毎週繰り返していたのだから、自分を褒めてあげたい。
民家の一室を借りての教会、日曜学校だったのが懐かしい。

日曜日は粉河チャペルへどうぞ。



Posted by ちゃーちゃん at 09:01│Comments(2)
この記事へのコメント
ちゃーちゃんさんの故郷は旧打田町なんですね。高野口でジーゼルを降りて 九度山へ向かった。  祖父の故郷は南海高野線 紀伊清水から 昔は歩いて1時間 クニキ山の中腹 西畑という村です。和歌山市 空襲は未明だったそうですが 夜明けと共に 祖父の弟さんは オニギリを担いで 山を駆け下り 岩出まで動いてた汽車にのり、岩出から南へ歩き 貴志川線の駅について そこから貴志川線の乗り どこで降りたが 分かりませんが また秋葉山を目指してあるき 焼けた中心街から逃げてきてた 一族のいる 秋葉山の下へ着いたそうです。超人的救援活動について 語り継がれています。
Posted by 伝兵衛伝兵衛 at 2024年01月01日 18:03
伝兵衛さん、いつもありがとうございます。
くにぎ山は九度山と学文路、清水にまたがる小高い山ですね。岩出から貴志川線へ歩いて乗り継ぐと言うのは、かなり強行軍ですね。
さらに、和歌山から秋葉山まで歩くのも相当遠いです。
7月9日でしたか?和歌山大空襲は。暑い中、ご苦労様でした。
まさに、超人的救援活動ですね。
Posted by ちゃーちゃんちゃーちゃん at 2024年01月02日 16:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。