2023年05月28日
玉ねぎの値段
隣のお姉さんの一人は、本格的には農業をやっていないが、広大な土地があるので、いろいろ農作物を作っている。

たくさん玉ねぎが獲れたので、ためしに近くの集荷場へ出荷したらしい。
10kgを箱に詰めて、出した後いくらになるか楽しみにしていた。
平均的な玉ねぎは1個300gくらい。10kgなら、30個くらい入っている。
値段は、送料を引いて250円。ガーン。
1個平均8円くらい。8カ月間、肥料やって消毒やって、収穫後干して、段ボール箱に丁寧に詰めて、出荷場へ持っていって、1個たった8円。
スーパーなら、3個198円くらいで売っている。大きいのは、100円くらいだ。
これが、百姓の現状。
近くの専業農家のキャベツ畑は、ほとんど出荷せず、田んぼへすき込んでいた。出荷するだけ損だから。
本日、粉河チャペルにて午前11時より礼拝がございます。午後2時より教会学校のたこ焼きパーティーがあります。
たくさん玉ねぎが獲れたので、ためしに近くの集荷場へ出荷したらしい。
10kgを箱に詰めて、出した後いくらになるか楽しみにしていた。
平均的な玉ねぎは1個300gくらい。10kgなら、30個くらい入っている。
値段は、送料を引いて250円。ガーン。
1個平均8円くらい。8カ月間、肥料やって消毒やって、収穫後干して、段ボール箱に丁寧に詰めて、出荷場へ持っていって、1個たった8円。
スーパーなら、3個198円くらいで売っている。大きいのは、100円くらいだ。
これが、百姓の現状。
近くの専業農家のキャベツ畑は、ほとんど出荷せず、田んぼへすき込んでいた。出荷するだけ損だから。
本日、粉河チャペルにて午前11時より礼拝がございます。午後2時より教会学校のたこ焼きパーティーがあります。
Posted by ちゃーちゃん at 08:13│Comments(2)
この記事へのコメント
常から思っていますが
本当にこういういちばん大事な
農産物に対する価格が
なんだかおかしい気がするんです。
私自身も含め
高い高いとすぐに言ってしまいがちですが
考えたら
毎日手間をかけて育て
出荷してくれているのに
そこが見えていないのですね。
感謝して正当な対価を払うべきではないかと。
農地をゆけば
こまめに作業なさっている姿が見えます。
きちんと休める休みのないお仕事ですね。
こないだ無料でもらった玉ねぎも
おそらくそれに似た状況なのでしょう。
無料で喜ぶのでなく
頂くなら何かを置いてくるべきだったかと
あのあと反省しました。
本当にこういういちばん大事な
農産物に対する価格が
なんだかおかしい気がするんです。
私自身も含め
高い高いとすぐに言ってしまいがちですが
考えたら
毎日手間をかけて育て
出荷してくれているのに
そこが見えていないのですね。
感謝して正当な対価を払うべきではないかと。
農地をゆけば
こまめに作業なさっている姿が見えます。
きちんと休める休みのないお仕事ですね。
こないだ無料でもらった玉ねぎも
おそらくそれに似た状況なのでしょう。
無料で喜ぶのでなく
頂くなら何かを置いてくるべきだったかと
あのあと反省しました。
Posted by とのち
at 2023年05月28日 11:12

とのちさん、いつもありがとうございます。
農業も、漁業も労働の対価はゼロなんですね。
それに、間に業者が入れば入るほど、生産者が痛い目をみます。
インターネット販売や個人的に売り先をさがして、ある程度高く売っているかたもいますが、少数ですね。JAの「めっけもん広場」は、自分で値段をつけられますが、作物を搬入して、撤収にいかなければならないので、大変です。
これが、日本の現状かと思います。
昨年、北海道の玉ねぎがほぼ全滅したので、このあたりの玉ねぎ農家は、大儲けしたと言ってました。10年、20年に1回くらい、そういうことがありますが、儲けた時に、機械や軽トラックを買い替えたりしています。
現状は、厳しい限りですね。
農業も、漁業も労働の対価はゼロなんですね。
それに、間に業者が入れば入るほど、生産者が痛い目をみます。
インターネット販売や個人的に売り先をさがして、ある程度高く売っているかたもいますが、少数ですね。JAの「めっけもん広場」は、自分で値段をつけられますが、作物を搬入して、撤収にいかなければならないので、大変です。
これが、日本の現状かと思います。
昨年、北海道の玉ねぎがほぼ全滅したので、このあたりの玉ねぎ農家は、大儲けしたと言ってました。10年、20年に1回くらい、そういうことがありますが、儲けた時に、機械や軽トラックを買い替えたりしています。
現状は、厳しい限りですね。
Posted by ちゃーちゃん
at 2023年05月28日 20:55
