2023年02月09日
喜多メリーという女性
今日は、打田駅前で開催していた、喜多メリー展へ行ってきた。

メリーさんのお父さんが、アメリカへ移住し、教育を受けるために10人兄弟のうち、5人が帰ってきた。
彼女は、今の京都女子大で学び、貿易商社に勤めた後、修徳高校(現在の開智高校)で英語の教師をする。

しかし、数年後、緑内障を患い、ほぼ見えなくなる。

93歳まで打田駅前に住んでいた。

アメリカ生まれの弟さんが、日本軍人として出征して昭和20年8月21日、終戦後に亡くなられたそうだ。
これは、紀の川市とCASEという会社、そして地域がコラボして行った地域起こしイベントである。
和歌山県から、本当にたくさんの方が移民している。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
メリーさんのお父さんが、アメリカへ移住し、教育を受けるために10人兄弟のうち、5人が帰ってきた。
彼女は、今の京都女子大で学び、貿易商社に勤めた後、修徳高校(現在の開智高校)で英語の教師をする。
しかし、数年後、緑内障を患い、ほぼ見えなくなる。
93歳まで打田駅前に住んでいた。
アメリカ生まれの弟さんが、日本軍人として出征して昭和20年8月21日、終戦後に亡くなられたそうだ。
これは、紀の川市とCASEという会社、そして地域がコラボして行った地域起こしイベントである。
和歌山県から、本当にたくさんの方が移民している。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at 16:03│Comments(2)
この記事へのコメント
JR打田駅前に公民館みたいなのは なさそうですが どこで開かれてるんでしょうか?半分里子ちゃんは JR下井阪駅の近くに住んでいて 月に2度ほど会いに行きます。そのとき この展示を見たいとおもいました。1月に里子ちゃんから突然「会いたい」とLINE来たので 何事かと思うて行ってみたら「ふられた、おじいちゃんの若いとき ふられた話しを聞きたい」とのことでした。
Posted by 伝兵衛 at 2023年02月11日 12:53
伝兵衛さん、いつもありがとうございます。
この特別展は、2月2日から1週間、喜多メリーさんの住んでいた空き家を利用して、行われたもので、もうやっていません。すみません。
里子さんも、年頃みたいで悩み多いのでしょうね。でも、そうやって頼られるのは、いいですね。JR下井阪駅の近くも、少しずつ家が建ってきていますね。
打田駅周辺も、昔はお店が多く商店街があったのですが、ほとんど潰れてなくなってしまいました。
この喜多メリー展も空き家対策の一環です。
この特別展は、2月2日から1週間、喜多メリーさんの住んでいた空き家を利用して、行われたもので、もうやっていません。すみません。
里子さんも、年頃みたいで悩み多いのでしょうね。でも、そうやって頼られるのは、いいですね。JR下井阪駅の近くも、少しずつ家が建ってきていますね。
打田駅周辺も、昔はお店が多く商店街があったのですが、ほとんど潰れてなくなってしまいました。
この喜多メリー展も空き家対策の一環です。
Posted by ちゃーちゃん
at 2023年02月11日 20:01
