2022年10月14日

和歌山に慶應義塾が??

今日、新聞で福沢諭吉の「学問のすすめ」を紹介していた。
紀の川市(旧打田町池田村)で私塾「共修学舎」を始めた本田和一郎も教科書として使っていたそうだ。
和歌山に慶應義塾が??

共修学舎では、渡米者が多く陸奥宗光の甥の伊達多仲、彼のいとこで渡米し神学者になった三谷幸吉郎(のちの滝本幸吉郎)、渡米して実業家として成功した堂本誉之進など、多くの偉人を輩出している。

昨年、その堂本さんの子孫100名ほどが和歌山に来て、盛大な移民交流会がもたれた。

その渡米を支えていたのが、アメリカの「福音会」という組織である。

共修学舎には、41名のクリスチャンがいて、ほとんど渡米したりそのサポートをしたりしていたそうである。


明治初期、浜口悟陵と松山棟庵(安楽川出身)が和歌山市内に私塾「共立学校」を建て、校長として福沢諭吉を呼ぼうとしたが、実現しなかったそうだ。もし、福沢が来ていたら、和歌山に慶應義塾があったかもしれない。知らんけど。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。



Posted by ちゃーちゃん at 18:18│Comments(2)
この記事へのコメント
打田中学は のどかで良い学校です。共修学舎の伝統が受け継がれているんでしょう。半分里子ちゃんは ここのソフトボール部に入ってました。部員8人なので 外野を二人で守り 試合は ほぼ全敗。けど楽しかったと言うてました。打田中学剣道部OBが 卒寮生のために日曜に無料 剣道教室を開いてくれてます。彼女は そこに通い 今年ついに初段になりました。喜んでました。あまり恵まれてない子ども達も 打田中学で良かったと思える学校です。
Posted by 伝兵衛 at 2022年10月15日 15:06
伝兵衛さん、いつもありがとうございます。
実は、私も打田中学校出身です。昭和20年代に池田中学校と田中中学校が合併して打田中学校になったと思います。知らんけど。

里子さんも、ここ出身なんですね。剣道で初段をとったそうで、おめでとうございます。
打田中学校が、共修学舎の伝統を受け継いでいるかどうかは、わかりませんが、まあ田舎の素朴な学校だと思います。
Posted by ちゃーちゃんちゃーちゃん at 2022年10月16日 07:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。