2022年08月06日

紀北筋の教会(13)

 今日紹介したいのは、日本基督教団粉河教会である。
紀北筋の教会(13)
「愛の光幼稚園」を併設している。

この教会は、この地域では伝統ある教会である。

初代牧師は児玉充次郎牧師。兄は、児玉亮太郎氏で、原敬首相の第1秘書をしていて、後に衆議院議員となる。
この地域の庄屋の出で、弟の充次郎は、同志社に学ぶがキリスト教の教えを嫌い、放校された。のちに内村鑑三に近づき、回心し牧師となる。
紀北筋の教会(13)

この土地は、「明色美顔水」を発明した桃谷政次郎氏の別荘だったとか。現在も「桃谷順天館」という会社がある。知らんけど。

その後、田中牧師親子が牧会し、現在4代目の女性牧師が牧会されている。名前は、能登牧師。この牧師は某国立大学を出て、一般有名企業で定年まで勤め、その後神学校へ行き牧師となった元企業戦士である。
紀北筋の教会(13)

粉河チャペルとは、目と鼻の先にあるのに、紹介が遅れて申し訳ない。



Posted by ちゃーちゃん at 18:22│Comments(9)
この記事へのコメント
粉河は 文化の蓄積が豊かで、由緒ある教会も 生まれたんですね。大和のくにから 紀の川を船でくだって 粉河に来たと言う話しを よく聞きました。帰りは 船を漕いで 大和へ戻らないといけないから 船頭さんに とって しんどい仕事です。「紀の川舟歌」、今は Youtubeで聞くことが できるけど 廃れてしまった歌に 国城山が でてきます。くにき山は 紀の川を ゆく船には 目印になったのかと 思います。
Posted by 伝兵衛伝兵衛 at 2022年08月08日 13:21
藤原氏に殺された長屋王の屋敷から、アワビとかサザエと書いた木簡が出て来たそうで、すべて和歌山港から紀の川を遡って船で運ばれたそうです。当時の紀の川は川幅がもっと広く、流れもゆるやかだったので、船にロープをかけて、陸地から引っ張って奈良まで行ったそうです。知らんけど。

国城山、久しぶりに聞きました。学文路の向こうにある小高い山ですね。ふもとに昔国城寮という国民宿舎があって、友達がそこで結婚式を挙げたのを思い出しました。
Posted by ちゃーちゃんちゃーちゃん at 2022年08月08日 21:49
紀の川を下ってきた船を 陸からロープで引っ張って帰っていったとは 知りませんでした。船頭さんは 駕籠をかつぐ人と 同じほど 過酷な労働を してくれていたんですね。  父方の祖父は くにき山の中腹のハタという集落で生まれ、麓にあった小学校を出て、紀の川を船に乗って 和歌山市にきて 丁稚奉公を始めました。母の祖父は 明治初期、大和高田から粉河に婿入りしたと聞いています。 おそらく紀の川を船で来たのでしょう。  くにき山の麓に国民宿舎があったというもとも 知りませんでした。九度山あたりかなと 思います。昭和の時代に 国民宿舎より ずっと安い ユースホステルもありました。どちらの単語も 若い人には 通じなくなりました。
Posted by 伝兵衛伝兵衛 at 2022年08月09日 21:25
 そうですか。ご両親のおじい様はどちらも、紀ノ川を船で下って来られたのですね。
 有吉佐和子の小説「紀ノ川」は、ある女性が九度山の慈尊院あたりから、船に乗って和歌山市の千旦か布施屋あたりに嫁に来るというストーリーだったと思います。
 
 紀ノ川は、かつらぎ町の背ノ山あたりから平野が開け、豊かな穀倉地帯となります。したがって、川を下って嫁入りすれば、大きなお百姓が多いので、幸せになれると思っていたようですが、実際はそんなこともなかったみたいです。知らんけど。
 ユースホステル、懐かしいです。今はなくなってしまったのですね。
Posted by ちゃーちゃんちゃーちゃん at 2022年08月10日 06:57
粉河は、門前町で粉河寺への参拝者も多く、昔から商人の街として栄えてきました。このあたりの文化の中心だったのかもしれません。おじい様は、大和高田から婿に入られたということで、苦労なさったことでしょう。
Posted by ちゃーちゃんちゃーちゃん at 2022年08月10日 06:59
和歌山市に有吉佐和子記念館ができたそうです。「紀の川」を読んでみたいですが 加齢のため 本を読み始めても 数ページで寝てしまいます。  ユースホステルは 絶滅危惧種とは 言うものの 当県にも 2~3 残っているそうです。今のユースホステルは海外からの若い客が 中心らしいです。本家 ドイツのユースホステルは 小学校のクラス単位の お泊りが 主な客だそうです。ユースホステルにあたるドイツ語を 昔の独和辞典で ひくと「徒歩旅行をする青年に廉価な宿泊所を提供する」と書かれてます。おそらく 戦前のドイツの辞書を訳したのかと思います。
Posted by 伝兵衛伝兵衛 at 2022年08月10日 13:24
有吉佐和子記念館、一度行きたいと思っています。
私の祖母の母の里が、かつらぎ町の「うつり」というところで、昔ユースホステルを経営していて、教会のキャンプで使ったことがあります。もう40年以上前ですか。ネットで調べると、有田にユースホステルがあるみたいですね。ドイツ語ですか。
Posted by ちゃーちゃんちゃーちゃん at 2022年08月10日 14:49
湯浅町 栖原に 民宿(ミカン農家の兼業)がありまして、ユースホステルの看板もあげてます。おばちゃんが経営してまして、もう80歳を超えてるのに スマホに翻訳アプリを入れて 海外からの客に対応しています。英語は話しされます。昔の耐久高校の教育は りっぱな ものでした。不良外国人も泊まりに来るそうです。一週間ほど泊まった外国人夫婦が 早朝 支払わないで そっと宿をでて行ったことがあり、駅まで 歩いたら 30分かかるから 車で追いかけようと思ったそうですが 追いかけたら 警察に身柄を確保されるのは 当然の結果なんで 見逃してやったと 言うて おられました。
Posted by 伝兵衛伝兵衛 at 2022年08月10日 21:15
 湯浅町にもユースホステルがあるのですね。それにしても、そのおばあちゃん、太っ腹やなあ。不良外国人夫婦って、いてるんやねえ。旅行ぐらい、気持ちよく行きたいものやのに。それに、ユースやったらそんなに宿泊費もかからないでしょう。
  旧制耐久中学校は優秀でした。だから、耐久高校もしっかりした教育をしていたのでしょうね。
Posted by ちゃーちゃんちゃーちゃん at 2022年08月11日 17:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。