2022年06月10日

紀北筋の教会(1)

 今日から、少し紀北地区の教会を紹介していきたい。
まず、フリーメソジスト岩出キリスト教会。
紀北筋の教会(1)
岩出駅の裏手にある歴史ある教会だ。大阪キリスト教短期大学もフリーメソジスト系である。

キリスト教が日本に入ってきたときに、キリスト教教育の必要を感じ、大学をたくさん建てた。~学院と呼ばれる大学は、ほぼキリスト教系列である。
関西学院、明治学院、青山学院、同志社、同志社女子等々全国にたくさんある。

紀北筋の教会(1)
古木英男牧師と書いてある。面識はありません。

20年ほど前に建て替えてあるので、新しい感じがします。




Posted by ちゃーちゃん at 18:22│Comments(2)
この記事へのコメント
キリスト教に色々 宗派があるとは 知りませんでした。大阪キリ短では クリスマスの頃に 文楽の呂太夫さんが 福音浄瑠璃というのを 人形さん入りで語られます。Youtubeで 見ることができます。コロナのせいで 文楽劇場に行けない人が 増えたため Youtubeで 文楽の古いTV公演も 見られます。しかし 芸はナマの方が 迫力あります。落語は 師匠の語りを そのまま演じていては 聞き手が 笑ってくれないので 皆さん 努力されてますが 浄瑠璃は昔の言葉を変えては アカンらしくて これでは 世間に理解されません。言葉だけでなく 物語も 古いままでは もうムリです。男尊女卑(夫は視力障害で 妻が夫を支える)や かたき討ち、主君への忠義のため わが子を殺すなど とてもでないけど 見てられないです。その場 その場の 瞬間的芸を楽しむ人(私など)は いいけど 世間一般には 受け入れられない物語が多いです。
Posted by 伝兵衛伝兵衛 at 2022年06月11日 13:33
伝兵衛さん、いつもありがとうございます。
 キリスト教は渡ってきた時代や、聖書の強調したい点などでいくつかの団体にわかれています。でも、イエスキリストを伝えると言う点では、一致しています。
 大阪キリ短も古い学校で、このあたりからも結構卒業生がいますね。
文楽や落語、浄瑠璃までやっているのですか。日本の伝統芸ですから、いつまでも楽しみたいですね。
 確かに、今の価値観で昔の物語や本を論評するのは、難しいですよね。でも、それを学ぶことによって、当時の人々の考え方や文化的背景がわかってきますから、意味のあることだと思います。
Posted by ちゃーちゃんちゃーちゃん at 2022年06月12日 16:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。