2024年03月06日

100年後も食べられる?

 クイズ。100年経っても食べられる食べ物は?

答え 蜂蜜と梅干し。知らんけど。


 先日、蜂蜜を買った。3本買うと、1本おまけでついてくる。
奈良産の蜂蜜。国産にしては、かなり安い。

100年経っても腐らない。不思議だ。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 06:48Comments(0)

2024年03月05日

早すぎる芽出し

 ジャガイモの芽が出始めた。

普通、2月末~3月に植え付けるが、いらちの私は、1月末に植えた。
約1ヶ月で、芽が出た。

ジャガイモは遅霜にあたると、枯れるので早く植えるなと言われている。
しまったしまった島倉千代子。

このジャガイモははたして生き残れるのか。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 06:17Comments(0)

2024年03月04日

桜咲く

 うちの桜が咲きました。

サクランボですが。普通の桜より1ヶ月ほど早いです。

朝も6時頃、うすら明るくなってきました。

なんかうれしいです。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 17:52Comments(0)

2024年03月04日

イシクラゲ

 敷地内に、気味の悪いワカメのようなものがいっぱいある。

雨が降ると、ぬるぬる、乾くとぱりぱり。

イシクラゲというコケ類の一種らしい。知らんけど。


「コケそうじ」というものを買ってかけているが、少し減ってはまた増えるという繰り返し。

以前「探偵ナイトスクープ」で食べられるかやっていたが、まずくて食べられないらしい。

乾いた時拾って、ゴミに捨てるのが一番だが、多すぎる。

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 06:14Comments(0)

2024年03月03日

鍬(くわ)もじけた

 買って1年もたたない,新品の鍬がもじけた。

ステンレスなので、さびないがポキッと折れた。溶接をしてあるみたい。
左の鉄製の鍬は、祖母が使っていたもので、数十年使っている。

ステンレスは溶接しにくいらしい。知らんけど。
やはり、さびても鉄が最高か?

日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 18:16Comments(0)

2024年03月03日

サプライズ


同時期に植えたカリフラワーの苗だが、5本は全く咲かなかったので、もうだめかと思っていたら・・・

先日の雨と暖気で一気に開いた。

野菜作りは、突然の驚きがいつもある。

本日、粉河チャペルで午前11時より礼拝、午後時より日曜学校があります。
  


Posted by ちゃーちゃん at 07:17Comments(0)

2024年03月01日

野菜は作る方が安い?

 コーヒーのドリップした後の粉を乾燥させて畑にすきこむと、虫が嫌うと聞いて貯めています。

苦土石灰やぬかと一緒にすきこみます。

ところで、4月から約1年、野菜作りにかかった費用を記録していました。
結果44859円でした。

1月あたり、3700円くらい。これだと買うより、安いかもしれません。
でも、労働力を1時間1000円で計算すると、月30000円くらいになります。
これだと、買った方が安いかも。

しかし、体を動かすことで健康を買っていると考えると、これは自分への投資だと思います。

さらに、収穫の喜び、季節の野菜がいつでも食べられるなどの利点があります。

神様の恵みに感謝、感謝。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
  


Posted by ちゃーちゃん at 06:40Comments(0)