2022年08月10日
明恵ふるさと館
有田川の蔵王橋を後にして、国道480号線から424号線を目指す。ちょうどその接点あたりに、道の駅「明恵ふるさと館」がある。
明恵上人は、湯浅氏出身の高僧である。西行法師とは少し時代が違うが親戚(ともに藤原秀郷を祖とする)で、2人は京都で会ったことがある。知らんけど。

以前、ここで買った葡萄がおいしかったので、もう一度買おうと思い立ち寄ったが、出始めで高い。これでは、よう買わん。
代わりにこれを買った。

「あんぽ」というお菓子。隣に「さんしょぼ」もあった。懐かしいおやつである。
数十年ぶりに食べたが、中にあんこが入っていると思っていたが、子供の頃に食べた懐かしの味。そう「はったい粉」だった。
うわー、なつかし。裸麦を粉にして、砂糖を入れて、水入れて食べた食べた。
ちょっと気になったのは、赤の色粉を2種類も使ってある。おいしそうに見せるためか???
さあ、あんぽを食べて、次は日高川の吊り橋を目指そう。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
明恵上人は、湯浅氏出身の高僧である。西行法師とは少し時代が違うが親戚(ともに藤原秀郷を祖とする)で、2人は京都で会ったことがある。知らんけど。
以前、ここで買った葡萄がおいしかったので、もう一度買おうと思い立ち寄ったが、出始めで高い。これでは、よう買わん。
代わりにこれを買った。
「あんぽ」というお菓子。隣に「さんしょぼ」もあった。懐かしいおやつである。
数十年ぶりに食べたが、中にあんこが入っていると思っていたが、子供の頃に食べた懐かしの味。そう「はったい粉」だった。
うわー、なつかし。裸麦を粉にして、砂糖を入れて、水入れて食べた食べた。
ちょっと気になったのは、赤の色粉を2種類も使ってある。おいしそうに見せるためか???
さあ、あんぽを食べて、次は日高川の吊り橋を目指そう。(続く)
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at 14:35│Comments(0)