2022年03月14日
弘法大師像
紀の川市に弘法大師像があるのを知っていますか。
国道424号線ができて、ほとんどの車がそこを通るので、竹房橋を渡って桃山へ行く旧道にポツンと建っています。


竹房は10世紀ころまでは、神崎村と言ってました。なぜ、竹房になったか?
弘法大師が四国から帰ってくるとき、神崎村に来て川面に梵語で「あ」という字が浮かんでいた。そこで、弘法大師は「この地に私の法を興す者がでるであろう。」と予言したそうな。その後約200年たって、高野山中興の祖(誰も住まない高野山を再興した。)明算上人が出たそうである。知らんけど。その時、持っていた竹の杖が根を生やして、竹がフサフサと生えてきたので、「竹房」となったとか。知らんけど。
明算上人750回忌(1855年)の時、新四国88カ所が建設されて、その150周年の時に、弘法大師像が建設されたのである。実は、新四国88カ所は3回目の復興である。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
国道424号線ができて、ほとんどの車がそこを通るので、竹房橋を渡って桃山へ行く旧道にポツンと建っています。
竹房は10世紀ころまでは、神崎村と言ってました。なぜ、竹房になったか?
弘法大師が四国から帰ってくるとき、神崎村に来て川面に梵語で「あ」という字が浮かんでいた。そこで、弘法大師は「この地に私の法を興す者がでるであろう。」と予言したそうな。その後約200年たって、高野山中興の祖(誰も住まない高野山を再興した。)明算上人が出たそうである。知らんけど。その時、持っていた竹の杖が根を生やして、竹がフサフサと生えてきたので、「竹房」となったとか。知らんけど。
明算上人750回忌(1855年)の時、新四国88カ所が建設されて、その150周年の時に、弘法大師像が建設されたのである。実は、新四国88カ所は3回目の復興である。
日曜日は、粉河チャペルへどうぞ。
Posted by ちゃーちゃん at 19:39│Comments(0)